〇〇〇に感謝する【親子関係】



2017年2月20日 心理カウンセラーでありメンタルオーガナイザー渡辺奈都子さんによる「あたたかな親子関係を築く三つの秘訣」
セミナーに参加してきました。

セミナーでは三つのポイントがありました。

1. 変えられるものと向き合う
2. 強みと向き合う
3. 今と向き合う

今日は「今と向き合う」ことについて、私の感想を書きます。

「今」と向き合うことって?

改めて考えたことはありますか?

セミナーの中で一枚の写真が出てきました。

とても景色の良い場所にパパ、ママ、子どもの3人が遊びにきています。

そこでそれぞれの考えていることが吹き出して出てくるのですが、

ママの頭の中は帰り道の渋滞だったり、夕飯のことだったり。

!!!



まんま、私のことです(笑)

見透かされたようですが、この吹き出しがでてきた、ということはママというのはこういうことが多いのかもしれませんね。





「渋滞に引っかからないようにするためには何時頃出ればいいかな」

「夕食は帰り道で食べることになるかなぁ。どのへんかなぁ。お店が混む前に入らなくっちゃ」

まあ、先のことを考えることも大切なことではあります(笑)

だけどこれって

「いつか必要な時がくるかも」

「いつか着るかも」「子どもが使うかも」って先のことばかり考えて、家じゅうに「いつか必要になるかも」というものであふれて、

今の生活がギュウギュウで楽しめないっていうのと同じこと。

と奈都子先生は言います。


実際の「モノ」に関しては今が暮らしやすいことを優先できていると感じていましたが、思考の方ではまだまだできてなかったですね。

ついつい先の心配ばかりして、今、目の前にあることを楽しめていない私。

よく考えてみると、生きている限り「先」は必ずあるわけで、「先」の不安を解消することばかりに追われることは一生続く!!

そんなの嫌だ(笑)

あたたかな親子関係を維持するための行動習慣

そう、習慣なのです。
思いつきでやることではなく、習慣にすることが大切。

最後に3つの習慣を教えてもらいました。

一つ目は上記の「今を味わうこと」

二つ目は「三つの良いこと」。寝る前に今日あった良いことを理由付きで三つ思い出す。

三つ目は「感謝の訪問

子どもに対して「感謝」したこと、ありますか?

もちろんお手伝いしてくれてありがとうってこともそうですが、「生まれてきてくれてありがとう」って気持ち。

たまーーーーに思い出すのだけれど、そこに生きていることが当たり前になっている存在になっているし、親子間では「あなたのためを思って『イラっとする』こともあります(笑)。

だからこそ「生まれてきてくれてありがとう」って思うこと、言葉にすること(本人の前ではなかなか難しいかな?)を習慣づけたいと思います。



講師の渡辺奈都子さんが作った「メンタルオーガナイズエッセンスセミナー」、毎日が少しずつ生きやすくなるポイントがいっぱいです。

今月、来月開催予定がございますので、ご興味があればぜひ。


【日時】
2017年2月25日(土)14:00-16:30
2017年3月11日(土)14:00-16:30
(全1回 どちらも同じ内容です。ご都合の良い日をお選びください。)
【場所】東京都江東区講師自宅(詳細は参加決定後お知らせいたします。)
東西線、新宿線、総武線利用
【参加費】 4860円(税込)
お申し込みはこちらから☆☆





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました