国語が5、算数が2ならば【親子関係】



2017年2月20日 心理カウンセラーでありメンタルオーガナイザー渡辺奈都子さんによる「あたたかな親子関係を築く三つの秘訣」
セミナーに参加してきました。

セミナーでは三つのポイントがありました。

1. 変えられるものと向き合う
2. 強みと向き合う
3. 今と向き合う

今日は二つ目について私が心に残ったことを書いてみます。

強みと向き合う

そういえばライフオーガナイザーになってから「強み」という言葉を意識するようになりました。

ストレングスファインダーだったり
VIAだったり

強みと向き合うことと親子関係とどういう関連があるのだろう?

注目したくなるもの

上記にあげた
ストレングスファインダーVIAも、強みがランキングのようにでてきます。

すると気になるのがランキングの下位のところ。多分「弱み」ではないけれど、弱い部分ですよね。

私たちはついつい弱いところを補おうと考えてしまいます。弱いところを強みに変えればいいんじゃないかって。

それも一つの方法かもしれません。だけど弱い部分って苦手なことだったり、好きじゃないことだったりします。

だったら得意で、好きなことである「強み」をもっと活かせばいいのでは??


奈都子先生はある例を挙げました。

「子供が成績表を持って帰りました。国語が5で算数が2。さてあなたが子供に塾を進めるとしたら国語と算数、どっち??」



この質問を聞いて、「10年ほど前にこのセミナーを受けたかった!!」と心から思いました。




プロセスに注目する

「強みとむきあう」の中でもう一つ印象に残ったのが「プロセスプレイズ」ということ。

これは結果ではなくその結果が出るまでの過程(プロセス)に注目するという考え方。

テストで100点をとった子どもに「100点、すごいねーー」とついつい言ってしまいますが、それって逆の言い方をすれば「100点じゃなければすごくない」になってしまう。

「100点をとってどんな気持ちだった?」「たくさん頑張ったものね」など、結果ではない部分に対して声かけをする。


でも一つポイントがあります。

「プロセス」注目するタイミング

これは本当に私が振り返って身に染みたこと。

先日娘の後期試験の結果が出ました。

良い結果であれば

母「どんな気持ち?」 娘「ヾ(@^▽^@)ノ 」

母「たくさん頑張ったものね」 娘「v(*’-^*)bぶいっ♪」

悪い結果だった場合。

母「どんな気持ち?」 娘「・・・・・・・・(_ _。)」

母「たくさん頑張ったよね」 娘「・・・・・・・(ノ_-。)」



傷口に塩を塗りこむことになりかねません^^;。



結果が出る前、がんぱっている時、うまくいっている時の「プロセス」に注目することが大切ですね。

もちろん良い結果が出たら、結果が出た後にも「プロセス」に注目!


親子だからこそ

母だからこそ、心配だからこそ、子に幸せになって欲しいからこそ

弱いところを補わないとって思います。もちろんそれが必要な場合もある。

だけどそれよりも「強い」「得意」「うまくいく」部分に目を向けることを意識すると、もっと上手くいくんじゃないか。



そしてこれは何も親子間のことだけでなく、夫婦間や、自分自身と向き合う時にも意識したいことですね。


3. 今と向き合う
こちらに関しては明日以降にお伝えします。



講師の渡辺奈都子さんが作った「メンタルオーガナイズエッセンスセミナー」、毎日が少しずつ生きやすくなるポイントがいっぱいです。

今月、来月開催予定がございますので、ご興味があればぜひ。


【日時】
2017年2月25日(土)14:00-16:30
2017年3月11日(土)14:00-16:30
(全1回 どちらも同じ内容です。ご都合の良い日をお選びください。)
【場所】東京都江東区講師自宅(詳細は参加決定後お知らせいたします。)
東西線、新宿線、総武線利用
【参加費】 4860円(税込)
お申し込みはこちらから☆☆





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました