こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター
マスターライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー
家計アドバイザー 下村志保美です。
ブログやFacebookをご覧の方から「夜、いつも出歩いてますよね^^;」とツッコミが入るくらい出歩いています。
さすがに毎日ではありませんが、12月という時期柄、楽しい会は多いです。
夫は仕事で留守がち、娘も独立して暮らしているので家族のことを気にすることなく出かけられる今の環境に感謝。
一方で家族のこと、仕事のこと、自分のこと、時間的なものから健康面まで考えると
「楽しめるときに精一杯楽しむぞ!!」
と遊ぶことに必死になっているのかもしれません。
さて2016年12月17日
スマラボLearning Spaceの「相乗効果を生み出すチームワーク」に参加してきました。
「チーム」って?
チームワークというと何を思い浮かべますか?
仕事のチーム?
それともスポーツ?
そういうイメージがあるかと思いますが、実は家庭も一つの「チーム」です。
「チーム」って考えるとチームワークが大切って思えますね。
チームワーク
チームワークが良い方がいい結果をもたらす・・というとは想像できます。
たとえば、家族が暮らす家を「片づけよう」となった時、
家族のチームワークがうまくいっているとうまくいきます。
じゃあ、どうすればチームワークが良くなるのでしょうか?
答えはいくつもあります。
(スマラボの学びでチームワークを感じるために4人1組である製品を作りました)
(生卵を肩の高さから落としても割れないようにする製品をつくりましたよ(^^)
今回の学びの場でもいくつかの考え方や方法を知りました。
でも私が一番印象に残ったのは
まず
「自分が幸せを感じること」
「私ばっかり片づけて・・・私だけがまんして」の状態は「私」は幸せは感じられないですよね。
次に
「チームのメンバーが幸せを感じること」。
「俺のものを捨てろ、捨てろっていう。」
「ママは片づけ、片づけってうるさいなぁ」
の、状態も幸せは感じられていません。
つまり片づけがうまくいくためには、
「私ばっかり片づけている!みんなもちゃんと片づけてよっ!!」ではうまくいかないということ。
じゃあ、どうすればいいの?って聞きたくなりますよね?
ごめんなさい。
どの家庭の、どの夫、どの子供にも効く魔法の言葉がけはありません。
でも「なーんだ」って思わないで。
「片づけなさい!」「片づけてよ!」の言葉は効果がないどころか、むしろ片づけがうまくいかない(皆が幸せを感じられない)ものだってわかりましたよね?
だからまずそれを止めてみませんか?
例えばわが家であれば、
夫が自分のものを片づけてくれたら
(自分で自分のものを片付けるのは当然といえば当然だけど^^;)
「ありがとう。助かる(^^)」
娘にダイニングテーブルに広げっぱなしの教科書を片づけて欲しい時は
「テーブルを拭いてくれるとうれしいな(^^)」
と、声かけをします。
ポイントは「(^^)」です。
「片づけてよ!!」の「!!」よりはるかに効果が高い。
そして自分の「(^^)」をたくさん生み出すにはやはり、
毎日の暮らしの中で
たくさん「(^^)」を貯めておくことが大事。
私の「(^^)」はライブに行ったり、楽しいお酒の席で貯まっていきます。
みなさんの「(^^)」はいつ、どんなときに貯まりますか?
どうやったらたくさん貯められますか?