
こんにちは
PRECIOUS DAYS 整理収納サポートメンバー
ライフオーガナイザー(R)松本みつよです。

片づいた生活のためにはものは極力少ないほうがよくて、
そのためには捨てたり減らしたりしないといけない、そんな風に思いこんでいませんか?
また私のように片づけのプロというのは最小限の限られたもので暮らしていると思われがちです。
もちろん実際に持ち物を減らして合理化していることもたくさんありますが、あえて増やしているものもあります。
同じものは1本あればいい?
お客様のキッチンの片づけ作業をしていると
「こんなに同じようなものばかり何本もいらないですよね」と言われることがありますが、私はあえて「数が多い方がいいこともありますよ」とお伝えしています。
たとえば大さじ。
私は、料理が得意ではないので、自分の目分量はあまり当てにしていません。
そのため、調味料はほとんどスケールやカップ、スプーンで計っています。
持っている計量スプーンは
・結婚した時に、母が持たせてくれた大さじ。
・注ぎやすそうと思って自分で買った大さじと小さじ。
・友人に勧められて買った、大さじと小さじが両側についているもの。
一番使いやすいのはどれなんだろう?という気持ちからいろいろ試してみて一番使いやすいものを残そう、と考えていました。
しかしある時、一回の調理中に4つある計量スプーンを全部使っていることに気がつきました。
例えばある日のメニューは
豚の生姜焼き、ほうれん草のおひたし、冷ごま油で味つけたもやしをのっけた冷奴
酒、醤油、みりん、ごま、ごま油・・・・私が計量したい調味料の種類が多いし、調理する順番によっては味が混ざると嫌なので使ったスプーンを洗わないと使えないこともあります。
だけど数本持っていることでいちいちスプーンを洗うという手間なく料理ができていたのです。
いろんな計量スプーンを試してみよう、と数が増えた結果、調理中に洗わなくていいというのはとても楽で合理的だと気がつきました。
用途別に場所を替えるのもあり
さて、大さじと小さじってセットで売られていることが多いですよね。実際わが家にも大さじと同じ数だけ小さじがありました。
が、私は小さじ程度なら目分量でやるので実は小さじは大さじほど使いません。
引き出しの中でさほど邪魔にならないとはいえ、使わないものがあるのは気分的にスッキリしない。
そこで紅茶の茶葉がすくいやすい小さじは調理器具の引き出しではなく、紅茶の缶と一緒においています。
用途別に収納場所を替えるのも方法の一つです。
お箸は一人何膳が適正?
さて以前の菜箸の記事では、同じ菜箸にした方が組み合わせに迷わなくていい、という話を書きました。

同様に家族用のお箸を全部同じにしてしまおうと家族に提案したところ、息子に嫌がられました。
思春期ですし、個々の好みもありますので、息子の意見を尊重。
現在は、夫婦のお箸は同じもの(夫用妻用の区別なし)を3膳、息子用のお箸の2種類、合計5膳を箸立てに立てています。
家族3人なら3膳でいいはずですが、この5膳という数は私のライフスタイルの変化によるものです。
以前はフルタイムで勤務しており土日はお休みで家族と一緒に過ごすことが多かった私ですが、ライフオーガナイザーになった今は土日も仕事で出かけることが増えました。
そんな日の昼食は、夫や息子は外食に行ったりお弁当を買ってきたり。
自分たちで作ることもあれば、私が作って行くこともあります。
使った食器やお箸を洗ってくれているときもあればそのままのこともあります。
だけど洗っていなかったとしても、5膳にしておけば夕食時に3人分のお箸はそろっています。
そうすることで、夕食前にわざわざ洗うことがなくなりました。
この5膳にする前は帰宅してあわただしく食事の支度をして・・・さあ食べよう、と思ったら夫と息子のお箸が洗えてなくて
「お箸くらい洗っておいてよ・・・」とイライラすることが多かった。
だけど箸の数を増やした今は「夕食の片づけをするときに一緒に洗えばいい」と思えるのでムダにイライラすることがなくなりました。
量は増えるが手間は減る!」
調理中に使った後の大さじも、お箸も、食事が終わったときにまとめて洗います。
洗い物の量は多少増えますが、洗い物で一番億劫なのは量より回数が増えること。
一度洗い始めたら多少の量の差は着になりません。
調理中にいちいち手を止めてスプーンを洗うと洗い物回数が数回増えます。
食事前にお箸だけ洗うと回数が1回増えます。
私にはこのほうが面倒に感じます。
モノ(計量スプーンやお箸)が
減ると手間と時間が増える
増えると手間と時間が減る
あなたはどちらを選びますか?
増やす?減らす?どっちが合ってる?
クローゼットから考えてみるのも面白いですよ。
クローゼットのオーガナイズ講座のご案内
クローゼットのオーガナイズ講座は収納だけでなく、お手入れや洋服選びのコツなど、クローゼットの悩み事を解決する方法を見つける講座。
レクチャーの間のちょっとしたおまけの話も大変好評です。
クローゼットに関するお悩みをお持ちよりください。
【日時】全一回 ご都合のよい日程をお選びください。
2019年8月24日(土)10:00-13:00(担当:松本)
2019年9月28日(土)10:00-13:00(担当:高橋)
【会場】 PRECIOUS DAYSセミナールーム
都営新宿線菊川駅 徒歩3分
地下鉄半蔵門線住吉駅 徒歩10分
【参加費】4500円(税別)
講座の詳細、お申し込みはこちらからどうぞ


2019年8月10日(土)リユースマスター®︎2級資格認定講座
2019年8月17日(土)メルカリ・ヤフオク出品講座
2019年8月24日(土)午前 クローゼットのオーガナイズ講座
2019年8月24日(土)午後 時間のオーガナイズ講座
2019年8月25日(日)午前 ライフオーガナイザー入門講座
2019年8月25日(日)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2019年9月10日(火)午前 リユースマスター®︎2級資格認定講座
2019年9月10日(火)午後 メルカリ・ヤフオク出品講座
2019年9月13日(金)SOHOビジネス整理術実践編
2019年9月14日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座
2019年9月21日(土)リユースマスター®︎1級資格認定講座(2講目は10/19土)
2019年9月28日(土) クローゼットのオーガナイズ講座
2019年9月29日(日)暮らしと人生と整える片づけの基本(中学生〜大人向け)
![]() |
片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方 (単行本)
1,512円
Amazon
|