【片づけ】初めの一歩は冷蔵庫から

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

2019年1月25日 佐藤美香さんの冷蔵庫のオーガナイズセミナーを受講しました。

佐藤美香さんはライフオーガナイズの教科書という本の中でも冷蔵庫収納を披露されていますし、

ヒルナンデス!でもその冷凍庫活用でみんなに「すごーーーい」と言わせた方。

ワクワクで横浜の佐藤さん宅まで受講に行きました!

 

さて冷蔵庫のオーガナイズっていうと何を思い浮かべますか?

どんなグッズを使えば片づくとか、どこに何を置けば使いやすいとかの片づけテクニックを学べるのかと思いがちですが、そこは「片づけセミナー」と「オーガナイズセミナー」との違いでして「食べ方」「暮らし方」まで考えながら冷蔵庫整理について考えるセミナーです。

冷蔵庫は生活の基本

もはや冷蔵庫がない、という家はあまりないくらい当たり前の生活家電。

そして冷蔵庫に入れるものは生活の根っこであり、私たちの健康を支えている食品です。

冷蔵庫を整えることは暮らしを整えること、という佐藤美香先生のレクチャーにも納得!

一時的ではなく食材を上手に保存し、無理なく循環させるためにできることは?を学びます。

 

取扱説明書、読んだことありますか?

私は取扱説明書は読まない派!

わからないことがあれば見ればいいやー、と思って冷蔵庫の取扱説明書は読んだことがありません。

チルド室、パーシャル室・・・何それ?そんなの料理が下手な私には関係なーい

って思ってましたが・・・「読んだ方がいいですよ」と言われその場でネットから自分の冷蔵庫の取扱説明書をみました。

 

 

なるほど、単なる使い方ではなく上手に保存するコツなども書かれています。

また購入時のパンフレットにもたくさんの活用法が写真付きで紹介されているので、手元においておいたほうがいいとのこと。

よし、次回からはそうする!!

 

私にとって冷蔵庫とは?

約2時間半冷蔵庫と向き合ってみたら・・・子育てがほぼ終わっている私にとっての冷蔵庫とは、自分の仕事を応援してくれるもの、とわかりました。

日々時間がないのでまとめ買いしたもの、

まとめて調理したもの

母が送ってくれた惣菜

これらを冷蔵庫が保存してくれることで私が仕事で不在でも家族は食事に困らず、私も疲れて帰ってきてもさっと食べられるものがある。

 

そんな頼もしい存在です。

もっと大切にしてあげなくっちゃ!

 

 

冷蔵庫は片づけの初めの一歩

これは拙著や講座でもお伝えしていることですが、片づけをどこから手をつけていいのかわからないときは冷蔵庫から始めることをオススメしています。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

片づけのプロが教える心地いい暮らしの整え方 (単行本) [ 下村 志保美 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2019/1/27時点)

楽天で購入

 

 

 

それは冷蔵庫は限られたスペースですし、食品には必ず期限があるから。

そしてあまり「感情」が伴わないものが入っているので食品の整理はやりやすいのです。

 

 

冷蔵庫のオーガナイズに興味がある!という方は佐藤美香さんの講座、オススメです。

2019年4月6日(土)オリジナル講座を企画中という情報をゲットしました。

佐藤さんのHP、要チェックです。

タイトルとURLをコピーしました