2、3年前、炊飯器を手放しました。
炊飯が終わった後、ご飯は炊けているのに炊飯器の蓋が開かなくなる(圧力か何かの関係?)という故障。
もう10年使ったものだったので、修理より買い替えだなぁ・・・と思い家電量販店へ。
そのときのことはこちらに書いてます。
↓
「家電を買い換えるとき」
で、買ったのですが、結局
炊飯器は使っていません。
「よく考えたら鍋で炊いている人もおおいし、それでいいのかも??」
そもそも炊飯器ってご飯を炊くことしかできないのに、あれだけの場所をとっている!!
今は圧力鍋で炊飯しています。
2合のご飯が加熱開始から蒸らし終わりまで約10分でできます。
(コンロを使う時間は5分くらいでしょうか)
これだけ早く炊けるのであればタイマーがなくても大丈夫です。
オーブントースターも使っていません
こちらは炊飯器と違って、トーストするだけでなく、グラタンを焼いたり、お餅を焼いたり・・・もう少し用途が広がるんだけど、
それらって
IHコンロの魚焼きグリルで十分対応できます。
(魚の臭いがパンにつくのでは?という心配はいりません。大丈夫)
電気ケトルも使っていません
12月までは水の備蓄をかねて、ウォーターサーバーを置いていましたのでそれまでは欲しいとも思わなかったのですが、なくなったら欲しくなったものの一つです。
だけどヤカンで沸かせばいいことかな、とヤカン生活を始めて約1ヶ月。
なんの不自由もありません。
「電気ケトルはすぐ沸くよ」とも言われたけど、今の状態で不満はないです。
炊飯器同様「お湯を沸かすことしかできないのに場所をとる・・・」という理由でしばらく買う予定なし。
家族は24時間いつでもお湯が使える電気ポットが欲しいようですが、彼らのために置くほど、彼らの自宅滞在時間は長くない。
炊飯器とオーブントースターがあった場所にはコーヒーメーカとミキサーをおいています。
持たないことのメリット
スペース
持たない分、スペースが広くなります。
コード
コードのウネウネを見なくてすみます。
配線の処理を考えなくてすみます。
お手入れ
ものを持つ=お手入れするものが増える
ものを持たない=お手入れするものが減る
なかったら困るかも
家族構成や生活パターンによって必要な家電も変わってくると思います。
だから「炊飯器はいらないよ」というつもりはありません。
あくまでもわが家にとっては不要なものでした。
だけど当たり前のように使っているから「あって当然」って思いこんでいるものもあるかもしれません。
いきなり処分すると後悔するかもしれないので
たとえば壊れたものを買い換えるとき「本当に必要?」「他に代用できるものはないの?」と考えてみてください。
それがなくなれば、もしかしたら収納場所が広くなり、自分がずっと欲しかったものが置けるスペースが確保できるかもしれませんね。