

2019年12月7日にジュニア片づけ脳力検定を開催しました。
以前、あいうえおかたづけ講座を受講した方からリクエストをいただき、開催した検定。自由研究課題を拝見して、片づけを学ぶって生活していくうえで必要だなと思った1日となりました。
片づけ脳力とは

必ず提出!自由研究課題
片づけ脳力検定は、あいうえおかたづけ講座を受講し、自由研究課題を出すことで受検できます。(課題提出は、検定受検後3ヶ月以内です)
今回、受検したお子さまは夏休みを利用し、自由研究課題に取り組まれました。
片づけをする場所は、家族全員のものがある玄関です。家族をお客様として片づけ課題に挑まれました。
片づけの基本「全だし」をして、片づけスタート。家族それぞれに物をわけ、「どうして捨てられないのか」「置き方はどのほうが使いやすい」を聞きながら物を分け、収めていきました。プロも顔負けのヒアリング力で靴、工具、スポーツ用品など、一つずつ見直していきました。
課題にまとめるのも、ノートの素材からまとめ方までこだわり、完成しました。
夏の宿題として学校に提出し、先生からも褒めてもらい、家族からも感謝された自由研究課題となりました。
片づけを学んで変わったこと(お母さま談)
・片づけが苦手な家族に対して「なんでできない?」から「どうやったらできる?」と聞き方が変わった。
・何か買う時、本当に必要か考え、お金も必要以上に持っていかなくなった。
・あいうえおかたづけ講座を受講し、片づけにたいする意識・知識が親子で一致したことでスムーズに片づけができたこと。
・片づけのリバウンドがなく、すぐ片づけられる部屋になった。
生活に根差した資格
今回、受検してくれたお子さまは高学年の片づけ大好き。高学年になると英検や漢検など勉強の資格を手にするお子さまがたくさんいます。
しかし、お母さまは「大好きな片づけで形に残るもの、資格」を探し、片づけ脳力検定にたどりつきました。勉強系は受験で役に立ちます。片づけ脳力検定は受験では役にはたちません。
あいうえおかたづけ講座で片づけをする意味、手順を学び、実際に片づけをしてみて課題作成をする。そして受検をする。片づけを学んだことで物の未来も想像して選び、お金の使い方まで変わる。片づけるのに一つ一つ考え、選ぶ、決めるの繰り返しで、進路に悩んだ時も自分で解決する力がついていきます。
受検には直接点数はあがらないかもしれないけど、片づけ脳力検定は生活していくうえで必要な力がみにつく検定です。
次回の受検対策講座は2020年1月4日(土)です。
↓↓↓

利き脳片づけ収納術講座のご案内
指組みや腕組みで自分の利き脳タイプが簡単にわかります。
脳タイプに合わせた片づけを学びませんか?
【日時】全一回 ご都合のよい日程をお選びください。
2020年 1月19日(日)10:30-12:30(山口)
2020年 2月25日(火)10:30-12:30(高橋)
【会場】 PRECIOUS DAYSセミナールーム
都営新宿線菊川駅 徒歩3分
地下鉄半蔵門線住吉駅 徒歩10分
【参加費】クレジット決済できます。
3500円(税別)
JALO協会員2500円(税別)
講座の詳細、お申し込みはこちらからどうぞ
