こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。
夫の母も、私の母も、数年前に夫(私たちにとっては父親)と死別し、それぞれ1人暮らしです。
幸いどちらの母も小さな不調はあっても現在は1人で元気に暮らしてくれています。
ありがたい。
ただ夫の母は大阪、私の母は愛媛におりますので東京に暮らしている私たちにとっては気軽に顔を見に行くことはできない距離。
時間もコストもかかりますので我が家は夫は夫の母のこと優先、私は私の母のことを優先しよう、しかし緊急時や大変な時は皆で協力しよう・・ということにしています。
先日も愛媛の母のところに行ってきました。
(実家の玄関先。いつもお花があります)
三泊四日。飛行機で往復します。
地方都市はバスや電車もありますが都会ほど便利ではないので空港までは母に車で迎えにきてもらいます。
私が愛媛で暮らしていたのは25年以上前のこと。
どの道路がどうやって繋がってどっち方面に行くのか忘れてしまったし、そもそも新しい道路も開通。全くついていけません。
ですから今までは母の運転に頼っていましたが、今後のことを考えると自分で運転した方がいいなと思い、母の車を借りて自分で運転しています。
幸い今は「カーナビ」という便利なものがありますから道には迷いません。
自分で運転する=コントロールできる
今までは仕事や友達と会う時などは母に適当な場所まで送迎してもらっていました。
時間もある程度決めておかないと母に迷惑ですし、
高齢の母に動いてもらうのに気が引けていました。
今回は空港までの送迎以外は車を借りて自分で運転して自分のペースで動けたことで気持ちがとても楽でした。
滞在中、ちょっと買い足したいものがあっても今までは「わざわざ行くのは申し訳ない」と思ったり「うちにあるものを使えばいい」と言われたら「そうじゃないんだよなぁ」と思いつつも(^◇^;)そうしたり。
自分で自由に動けるようになったことで自分のペースができるようになりました。
自分のいきたい場所、やりたいこと、欲しいものが自分で運転することでコントロールできるようになりました。
1日の時間割が決まると楽チン
(スーパーで200円ちょっとのぶりのアラも母の手にかかればご馳走になります。)
基本的に母が食事の支度をしてくれます。
(母の得意分野なのでこちらはお任せ。)
朝食を終えたら、買い物に行ったり、ちょっとドライブしたり、お参りに行ったり。
(88ヶ所巡りのお寺などいく場所には困らない)
そして昼食を終えたら、私は車で5分程度のカフェに行きパソコンでの仕事をします。
今回の滞在では5月のチャリティイベントのスライド作りなどをしていました。
夕方、帰宅してお風呂、夕食。
20時くらいまでは母と過ごし、そのあとはそれぞれの部屋でそれぞれ過ごします。
こうやってパターンが決まると私も楽ですし母も楽なようです。
ペースやパターンは作っていくもの
(お気に入りのカフェもできて快適!)
頻繁に実家を行き来している方にはどうってことないことでも、私のように一年に数回往復するだけの関係だと、お互いの中に必要以上に遠慮や気遣いが生まれてしまいお互いしんどくなります。
じゃあ、話し合うのか?というとそれも窮屈。
なんとなく、自然にペースをつくるには時間と回数が必要。
そしてちょこちょことっと口に出す。
「運転に慣れたいから私が運転するよ」
「家だと寝ちゃうからカフェで仕事するよ」
また数日間とはいえ、私が一日中家でいると普段1人で気ままにしている母には気詰まりかもしれませんしね(^◇^;)。
結婚してからずっと地元を離れていた私と母のちょうどいい距離感、これからも作っていきたいと思います。
オーガナイズ作業は平日、週末共に6月以降の受付になります。
2019年4月11日よりサービスの価格を改定いたします。
4月10日までにお申し込みくださいますと現在の価格のままでお申込みいただけますのでご検討中の方はお急ぎくださいませ。(お得な初回限定プラン等もなくなります)
2019年4月13日(土)午前 ライフオーガナイザー入門講座 募集中
2019年4月13日(土)午後 メンタルオーガナイズエッセンスセミナー 募集中
2019年4月17日(木)午前 SOHOビジネス整理術認定講座 実践編 募集中
2019年4月20日(土)ライフオーガナイザー2級認定講座 募集中