自分はものが少ない暮らし、必要なものだけの暮らしがしたい。
だけど、夫は「全て大切なものだ」とものを減らそうとしない、
こんな苦しみを抱えていらっしゃる方は実は多くいらっしゃいます。
模範解答
こんなご相談を受けた時の私がまずいうのはこんなこと。
他人と過去は変えられない
「過去が変えられないのと同じように、たとえ家族であっても『他人を変える』ことはできません。
まずは、ご自身のものを減らすことだけしましょう。
そしてそれをみるとご主人は変わるかもしれません」
それが上手くいけばいいのですが、実際には
自分が減らした分だけ夫のものが増えた
って話も伺います、残念なことに。
ものが少ない=正解、ではない
片づけたい、片づけよう、ってモチベーションが上がっている時って、片づけ本や片づけブログなどを一生懸命見ると思います。
すると「断捨離」「ミニマリスト」「手放し」「ものを減らしてすっきり」なんて言葉が目に入ってくることが多いから、ついつい
「ものが少ないのはいいことだ」って感じるし、
「ものを減らすことで暮らしはより暮らしやすくなる」と思ってしまいます。
実際に私自身は「ものが少ない方が暮らしやすいな」と思うし、たくさんのものに囲まれた生活はちょっと息苦しさを感じます。
だけどそれは、単なる主観。
世の中の人全てがそう感じないし、たくさんのものに囲まれていることに幸せを感じる人もいます。
コレクターの方などはお気に入りのものにびっしり囲まれると多少不自由でも幸せを感じていると思います。
私がものが少ない部屋の方が心地よく感じるように、お気に入りグッズに押しつぶされそうな方が心地よく感じる人もいます。
どちらが正解ってことはありません。
それぞれの心地よさ、暮らしやすさは違います。
それぞれがその違いを知っておくことが快適な暮らしのまず一歩目。
じゃあ、どうすればいいの?
ここで一発、ビシッと解決策を出したいのですが、残念ながら私には答えられません。
これは片づけの問題ではなく夫婦間のコミュニケーションや話し合いの問題だからです。
たとえば
・「私はこんな暮らしがしたい。だから協力して」と協力をあおく。
・夫の持っているものが多すぎて、家族はこんな風に困っている、ときちんと伝える
・夫のスペースを決めて、コレクションや持っていたいものはその範囲だけにしてもらうよう、お願いする。
自分の希望だけをお願いするのではなく、相手の希望も聞きながら折り合いをつける。
その気持ちがお互いに大切だと私は考えています。
理想論かもしれませんが、お互いが相手を思いやる気持ちを持つこと、
相手が自分を思いやってくれる気持ちになってくれるような態度、行動をしてみる。
まずはそこから、ご夫婦の話し合いから
互いにとっての理想の暮らしが始まる。
そしてそれが夫に自分の希望を少しでも聞いてもらえる唯一の方法だと思うのです。