あとで整理しよう、あとでデジタル化しよう・・・と思っている名刺が溜まってしまった、そんな経験ありませんか?
いろいろアプリはあるけれどそもそもそのアプリに名刺を取り込む(写メなど)ところが面倒!
また名刺管理アプリはいくつかありますが
・複数のアプリを使いたくない
・写メを撮った名刺は知らない第三者が手入力している(役職などが勝手にアップデートされる)
など抵抗を感じる方もいらっしゃいます。
今日はそんな方の名刺をEvernoteに取り込むお手伝いをしました。
ScanSnap とEvernoteで管理
Evernoteは名刺をスマホで撮影すると自動でこんな風にしてくれる機能があります。
(プレミアム会員のみの機能だがiPhone,iPadはScannableアプリを使うことでベーシック、プラス会員も使えます。)
電話番号やメールアドレスをタップするだけで電話ができたり、メールが送れたりできるので便利な機能ではあるのですが、スキャナーを使って取り込んだ場合にはこの機能が使えません(残念!)
Evernoteの検索機能を活用
Evernoteの検索機能には写真の中の文字も検索してくれる、という機能があります。
つまり名刺に書かれているであろう名前や会社名で検索をすれば見つかります。
例えば「ABC株式会社」の人だな、って思えば「ABC」で検索とか
田中さんの名刺を探したい、って思ったら「田中」で検索。
しかし!!
スキャナーで読み込んだ場合、Evernoteのノートのタイトル名がこんな感じに取り込んだ時間等で表示されるのでABC株式会社の人が数人いたり、田中さんが数人居た場合どれが誰の名刺かわからない(^◇^;)
そんな時は名刺の画像があればいいのです。
スマホのEvernoteの右上のから(Androidも画像は違うけど似た場所にあります)
(Androidもオプションを選ぶと出てきます)
そうすることで
誰の名刺かわかります。
タップして・・・の便利機能は使えない
ただしあくまでも画像としての保存ですから検索して名刺を探すことはできてもタップして電話、タップしてメール、ということは残念ながらできません。
(EvernoteやScannableのカメラ機能を使えばタップして電話、ができます。)
今回のお客様は2台持ちだったので情報が見れればそれでいいし、頻繁に使う連絡先の場合はスマホに登録するからいい、ということでこの方法にしました。
自分にとってのベストを選ぶ
名刺管理アプリによってはスキャナーを使って取り込んだ名刺もタップで電話をかけられる、というものもあります。(そのアプリの会社の人が手で入力しているから)
その機能が使いたい人はそのアプリを使えばいい。(「エイト」が有名です)
色々なアプリを使いたくない、一元化したいというのであればEvernoteがおすすめです。
今回は量が多かったのでスキャナーを使いましたが、名刺を受け取ったら都度EvernoteやScannableのアプリを使って名刺を取り込めばタップして電話・・・ということもできますから。
自分がその情報をどういう風に使いたいのか、自分が優先することは何か、それを考えると情報の収納であるアプリもどれをどんな風に使えばいいのか明確になります。
2018年5月13日(日)
午前SOHOビジネス整理術認定講座
午後パソコンなんでも作業会 満席
2018年5月27日(日)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年6月3日(日) ライフオーガナイザー2級認定講座
2018年6月16日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー
2018年7月14日(土) ライフオーガナイザー2級認定講座
2018年7月28日(土)
午前ライフオーガナイザー入門講座
午後メンタルオーガナイズエッセンスセミナー