ノートブックが増えすぎてしまったら【Evernoteの混乱を解決】

 

便利なはずのEvernote

整理しなくていいはずのEvernote

なのにEvernoteの中がごちゃごちゃしていて「どうにも使いにくい」そんなお悩みはありませんか?

もしかしたら原因は

ノートブックの作りすぎ 細かくわけすぎ

かもしれません。

私もEvernoteを使い始めたときは

「きちんと ちゃんと」カテゴリーを決めて細かくわけてノートブックを作っていました。

ノートブックの数がたくさん増える・・・ということは

 

 

こんなイメージです。

たくさんありすぎて「どこにしまったのかわからない!

細かくわけすぎて「どんなノートブックを作ったのかわからない!

そしてよくわからないからまた似たようなノートブックを作り、

気がつくとノート(ファイル)が数個しか入っていないノートブック(フォルダ)がずらりと並び・・・・

 

 

要はノートブックの全体が見えないことで混乱しているのです。

今回はスマート起業プランを利用されているお客様のEvernoteの整理をお手伝いしてきました。

Evernoteをうまく使うコツは

ノートブックはざっくりと

タイトルづけはていねいに

この2つです。

検索が得意なEvernote、自分が検索しやすいタイトルをつけておけば細かいノートブックわけは不要です。

 

今回のお客様はとてもていねいにきちんと番号も枝番まで振られて整理されていましたので、少し申し訳ない気持ちにもなりましたが、思い切って細かく分けられていたノートブックを減らし、タイトルの付け直しをサポートしました。

約4時間後

パソコンの1画面に収まらなかった大量のノートブックが9個まで減りました。

まずはざっくりと。

1つのノートブック(収納用品)の中にノート(収納したいもの)が多くなりすぎて不便を感じ始めたら、新たにノートブック(収納用品)を作ればいいのです。

 

まず収納用品を用意してから「どれをいれようか」になるからうまくいかないのです。

 

実際のものの収納を思い浮かべてください。

細かく分けられた収納は見た目は美しいですが、使ったものを片づけるとき

「どこに片づければいいんだっけ?」と迷いませんか?

ざっくり収納はしまいやすい。

取り出すときも「ここだけ探せばいい」となっていたほうが、

「ここかな?」「あそこかか?」「どこにしまったっけ?」のストレスがなくなります。

 

家庭のことだけであればノートブックは10個あれば十分対応できます。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました