得するEvernote 損するEvernote

昨日はEverntoeのオンラインレッスン2回目でした。

1回目から2週間たちその間に宿題も出しました。
Facebookでグループを作り質問や「こんな便利な機能があるよ!」という情報の共有も。

オンラインならではの繋がりもうまれ、オンラインならではの効果も感じています。

Evernoteが得意なこと、できないこと

Evernoteは便利!・・・と私も発信していますが、残念ながら万能選手ではありません。
得意不得意もあります。

得意なこと

情報の一元化、これにつきます。
写真も、メールも、手書きのメモも、エクセルなどのファイルもすべてEvernoteに入れることができます。
あちこちのアプリを探すことなくすべてEvernoteに!

パソコンやスマホが突然壊れても、買い換えたとしてもEvernoteにログインさえすれば自分の情報にアクセスできます。

苦手なこと、できないこと

数を数える、計算する、これはEvernoteは苦手です。
(できません)
以前仕事で使う材料の在庫管理にEvernoteを使い方たいとご相談を受けましたが、残念ながらEvernoteを使うことで便利になるかどうか・・・難しいです。

しかし在庫管理や経理に使うExcelの置き場としてはEvernoteは優秀です。
仕事のチームとファイルを共有することも簡単にできます。

Evernoteを使うのであればEvernoteの得意を活かして便利に使いたいですね。
(できないことは他のアプリで補えばいいのです。)

 

 

またEvernoteにはたくさんの機能や便利な活用法があります。

スタック、マージ、共有、ウエブクリップ、タグなど

どうせ使うなら便利な機能は全て使いたい!
使わないと損!

そんな気持ちになります。
私たちは損をすることが嫌いな生き物ですから(笑)

でも自分が使いにくいな、と感じるもの
不要だなと思うものは無理に使う必要はないと思うのです。

それらを使うことで余計に難しく複雑になってしまい使いにくくなってしまっては本末転倒。

まずはノートを作ることができ、そのノートが検索で取り出せる。

それだけで十分です。
そこがスムーズにいき物足りないと感じたら、その先のステップに行けばいいと思います。

 

 

 

Evernoteは便利!
せっかくスマホを持っているなら使わないと!

そう発信することが多い私がこういうのもなんですが、使いやすい使いにくいはそれぞれ違います。
使いこなせるまでの時間とタイミングもそれぞれ違います。

いきなり全て機能を使いこなそうとするのではなく、小さなステップを積み上げるのも方法の一つ。

 

まずは必要な情報を「ノート」として入れ、それを必要な時に検索して取り出す。

スマホに入れたもの(画像、メール、書類)を一箇所にまとめて保存し、それを検索して取り出すことができるのはEvernoteの強みです。

 

まずはシンプルに。

全ての機能を使い倒すことだけが「活用」ではありません。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 段取り・時間管理へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました