ノートの共有【Evernoteの便利機能】

夫は仕事で不在のことが多い、娘も独立しているわが家。あまり顔を合わすことがないからこそ情報は共有したいと考えています。
そんな時に役に立つのがEverntoeの共有機能。

共有とは

自分のEverenoteに入れてある情報の一部を誰かに見せたり、書き込んでもらったり、または誰かから見せてもらったりする機能です。

たとえば学校の年間行事予定表を母(妻)Evernoteに保存。
自分も便利だけど、夫がその予定表を見れたらもっと便利ですよね。
そんな時は夫自身のEvernoteに入れてもいいけど、妻が入れているならそれを見せて貰えばいいこと。
「ノート共有機能」を使えばできます。

わが家の場合は夫の出張の予定、不在時に届いた郵便物、健康診断の結果、金融機関の口座番号など、こんなものを家族で共有しています。

ノート共有とノートブック共有

Evernoteの「ノート」は一枚の紙。
ルーズリーフの一枚をイメージしてください。
そしてノートブックとはその紙をまとめるファイルのようなもの。

紙を一枚だけ共有させることもできるし

ファイルごと共有させることもできます。

上記の例でいうと
学校の年間行事予定表だけ共有→ノートの共有

わが家のようにたくさん共有する時は、ノートブックごと(ルーズリフを挟むファイルごと)共有するほうが便利。

ノートブックごと共有するメリットは夫も私も相手に見てもらいたいものをそのノートブックに放り込むだけ。
(急ぎの時は電話やメールで「確認してね」と知らせます)

ノート共有のやりかた iPhone

相手がEvrenoteアカウントを持っている場合はワークチャットで共有します。

相手のEvernoteアカウントを入力して送信!

たとえばこれはmessengerの画面ですがこんな感じ。

通常は非公開リンクを選びます。

共有できたかの確認は?iPhone

アカウントから

ワークチャットを確認します

共有相手にはEvrenoteから通知が行きますが、見逃すことが多いのでメールやLINEで「確認してください」と知らせたほうがいいかもしれません。

ノート共有のやり方 Android

共有させたいノートを開き上の共有ボタンから

共有させたい相手のEvernoteアカウントを選ぶか、相手がアカウントを持ってない場合は上記のiPhone同様リンクをLINEやメールで送ります。



共有の確認はこちらの画面から



ノートブックの共有に関してはまた後日。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました