こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。
Evernote(エバーノート)プライベートレッスンにお申し込みいただいたお客様からこんなリクエストがありました。
家庭用複合機から
スキャンしてEvernoteに取り込みたい
実はお客様と私は偶然にも同じ家庭用の複合機(プリンター、コピー、スキャナーが一体化したもの)を使っていました。
しかし別にスキャナーを持っている私はこの複合機のスキャン機能を使ったことがありませんでした。
この複合機とはEPSON EP-806A
面白そうな機能なので試してみることにしました。
ちなみにEPSONのプリンターの中には対応機種もたくさんあります。
ご自宅のものが対応しているかどうかみてみてくださいね。→ 対応機種
※この機能を使うにはEvernoteの有料会員(プラス、プレミアム)でメール転送機能が使える必要があります。
まずはプリンターの情報
プリンターのホーム画面から
無線LAN設定
ネットワーク情報確認
IPアドレス
IPアドレスをメモします。
次はパソコンの設定
インターネットのアドレスバー
何か文字が入っていたら消して、先ほどのIPアドレスを入力しエンター
EPSON CONNECT 設定
ここで自分のメールアドレスやパスワードを設定します。
(私はすでに登録済みなので、登録画面をこちらに載せることができませんが簡単にできます。)
すると ご自身のプリンターのメールアドレスがプリンターから印刷されて出てきます。
プリンターメールアドレスとは
@print.spsonconnect.comで終わるメールアドレス。
外出先などから印刷したい情報をこのアドレス宛に送ると自宅のプリンターで印刷できる機能。
いまいち使うシチュエーションが思い浮かびませんが^^;
登録が終わったら
EPSONホームページ:メールプリント
↑クリックするとページに飛べます。
ログイン
先ほど登録したメールアドレスとパスワードでログインします。
左側 スキャン to クラウド機能
クリックすると宛名リストが出てくるので宛名リストをクリック
宛名を追加
私はすでにEvernoteを登録していますので表示されていますが、追加をクリックすると
Dropboxなどのクラウドも選べます。
ここでEvernoteを選び、ご自身のEvernote転送用メールアドレスを登録します。
(転送用メールアドレスの確認方法はこちらから☆)←Evernote社のサイトに飛びます。
登録が終わったらいよいよ
スキャンします
プリンター(複合機)にスキャンしたい原稿をセットし、ホーム画面下側(横矢印で画面切り替え)で
メールでリモート印刷を選びます。
次へ
印刷じゃない!と思いながらも「次へ」
宛先を選びます。
これでスキャンが始まり、Evernoteに転送完了。
写真などの取り込みに便利
率直な感想として、書類などであればスマホのカメラから撮影して取り込んだ方が手軽だし、
写真として保存した書類の方がEvernoteの中でも見やすい。
だけどお子さんの写真や絵、何かのパンフレットや画像付のチケットなど、きれいに残したいものをパソコンに取り込むにはとてもよい方法だと感じました。
使用頻度が少ないのであればわざわざ専用のスキャナーを購入する必要もありませんし。
対応の複合機をおもちのかた、お時間のある時にやってみてください。
案外面白くてどんどん取り込みたくなるかも??(^ ^)
Evernoteの活用方法はこちらから
2016年9月16日(金) 講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅)
2016年10月8日(土) 講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅)
参加費:5000円(税込5400円)
ステップアップとのセット受講割価格7000円(税込7560円)
Evernoteの基本の基本から便利な活用法までお伝えするレッスンです。主にスマホでのEvernoteを学びます。PCをお持ちいただくとPCの操作もお伝えします。一通り学んだ後に午後のステップアップ編を活用されるとさらに定着します。
2016年9月16日(金) 講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅)
2016年10月8日(土) 講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅)
参加費:5000円(税込5400円)
午前の主婦的活用レッスンとセット受講割価格7000円(税込7560円)
レッスン形式ではなくご自身で実際にノートやノートブックを作っていきます。わからないところはすぐに解決し、その日から「使えるEvernote」を目指します。
お仕事やライフスタイルに合わせたEvernoteの使い方、活用方法をお伝えします。少人数できめ細かくレッスンいたします。またEvernoteだけではなく便利なアプリのご紹介もできます。
(参加条件:過去にレッスンを受けられた方、もしくはご自分でノート作成ができる方)