2017年1月29日 マインドマップをかく勉強会に参加してきました。
過去に1度、成り行きで描いたことがありましたが、どうにも枝が伸びず、
「左脳が強い私には向いてないんだわ」って思い込んでいました。
マインドマップ描き方講座
講師は広島のオーガナイザー植木希恵さん。
まずは、笑顔でとっても楽しそうに、でもどうしてマインドマップをかくといいのか、どんな効果があるのか、を理由を説明してくれます。
描き方も「適当に」とか「好きなように」という表現ではないのが私にはありがたい。
さらに「どうしていいかわからなかったらお手本を真似てもいいですよ」という声かけ。
またきえさんが実際にこれまで描かれたマインドマップの分厚いファイルを見せてくれました。
私のような「具体的な例」がないと先に進めないタイプでも進めるように教えてくれます。
まずは真似して練習用の「自己紹介」を描いてみました。
(絵と字が下手なので恥ずかしいですが・・・)
中心の自分から枝を伸ばしていきます。
最初に伸ばす太い枝はきえさんのものを真似してみました。
「好き」「出身」「仕事」など。
伸びる枝 伸びない枝
特に「好き」の枝を伸ばしていくときはどんどんどんどん思いついて、描いていて楽しい。
そして違う方に別れていったはずの枝なのに、その先にあるものが同じだったりという発見。
一方で「仕事」「出身」の方は伸ばそうと思っても先に枝が伸びていきません。
絞り出して書いている感じ。
するときえさんは「それは自己紹介で自分が伝えようと思ってないことだから」と解説してくれました。
なるほど!!
次は「自分の頭の中にあること」というお題
こちらは頭の中にあることであればなんでもOK.
ちょうど翌日から忙しさが絶好調になる予定だったので^^;、私の頭の中は「すべきこと」でいっぱい。
これらを出して整理してみました。
俯瞰できます
1週間ですべきことをすべて書きだます。
(まん中のピースマークは「すべきことをやりきった」というイメージで)
仕事やプライベートなどで色を変えていること、太字で描いていることもあって、どんなことをどれだけやるのか一目瞭然。
頭の中の「あれもやらなきゃ」「これもしなくっちゃ」が俯瞰できます。
確かに箇条書きよりわかりやすい。
そして日付を入れていくと・・・・「あ、全部は無理だ^^;」と。
優先順位をつけることができました。
脳のパフォーマンスを上げるために
上記の私のように
「あれもやらなくっちゃ」「これもしなくっちゃ」「あの人に連絡をして・・・」「この書類を提出して」と頭の中にとどめていると、脳の働きが悪くなるようです。
確かにそうですよね。
スマホだってパソコンだって、アプリをたくさん開いていたらバッテリーも使うし、動きも悪い。
だから一旦それを紙の上に出す、それがマインドマップのようです。
頭すっきり!!
Evernoteでやっていること
そういえば私は、普段から「忘れっぽい」を自覚しているので、覚えておきたいことはすべて「Evernote(エバーノート)」に入れています。
(写真だったり、書類だったり、何かのリストだったり、インターネットのことだったり)
こうしておけば「忘れたらどうしよう」「なくしたらどうしよう」という不安から解放されるし、脳のパフォーマンスも上がるわけです。
これからはevernoteとマインドマップを併用して脳のパフォーマンスを上げるぞ!!
マインドマップは教えられませんが、Evernoteなら教えることができます(^^)
場所:東京都江東区 詳細は参加確定後お伝えします。
講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅・都営新宿線大島・総武線亀戸駅)/ お車でもご来場いただけます。
参加費:7000円(税込7560円)
PCの貸し出し有り(1台のみ。予約制)
Evernoteの基本の基本から、仕事で使えるだけでなく、家事効率化のための家庭で使える活用法までお伝えします。
・少人数(最大6名)できめ細かくレッスンいたしますので初めての方でも安心です。
・スマートフォン・パソコンでのEvernoteの操作をお伝えします。
・ご自身で実際にノートやノートブックを作っていきます。
・わからないところはすぐに解決し、その日から「使えるEvernote」を目指します。
・お仕事やライフスタイルに合わせたEvernoteの使い方、活用方法をお伝えします。
・Evernoteだけではなく便利なアプリの紹介もあります。