プリント整理が上手くいかない原因

 

4月の新入園、新入学前のこの時期、ご自宅に学習机が届いたり、ランドセルが届いたり・・・・真新しい制服・・ワクワクと不安がいっぱいの時期だと思います。
また4月から職場復帰をされるというママさんたちも多いようですね。

片づけサポートやEvernoteレッスンでママさんたちからのご相談の多くは「プリント整理」。

どうしてプリント整理が大変なのでしょうか?

1. たくさんの種類がある

学校、塾、習い事・・・

お子さんが複数いれば × 人数分

さらに年に数枚しかプリントを出さない団体もある。

2. 期限がバラバラ

年間行事予定表は1年間必要

保護者会、運動会など行事が終わるまで必要。

保険書類は卒業まで必要。

3. 処分するタイミングがない

もらったプリントをファイルに入れる、ファイルボックスに収納する・・・

これはできるけど、いれっぱなし。

不要なモノを処分することをしないからどんどん量が増えていき、

必要なプリントが不要なプリントに埋もれていざという時取り出せない。

私はこの3番目の処分するタイミングがない、ことがプリント整理が上手くいかない一番の原因だと考えています。

いちいち見る時間がない

新しいモノは1度に入ってきません。
一枚、せいぜい数枚程度。だからチェックしてファイリングします。

さらにいうと「ちゃんと収納しなくっちゃ、失くしたら大変」と無意識に思っているはず。

だけど処分するモノは、1度にたくさんのプリントを確認し「いる、いらない」って判断しないといけません。

「間違って捨てちゃったら困る。念のために取っておこう」っとなったり、
そもそも急いでやらなくても「時間がある時にやろう」なことなのでどんどん後回しに。

紙モノの整理が難しいのはこの「処分」「出す」タイミングが決まってないことなのです。

アプリを活用しましょう

園や学校のプリントだけであればおたよりBOX。

その他家中の紙モノ、自分の洋服からコスメ、仕事のこと、すべて一括で整理したいのであればEvernoteがオススメです。

整理しなくていい

アプリの中で日付や子供ごとに整理できるので、紙のプリント自体は細かく整理しなくて大丈夫。
(プリントはすぐ処分してもいいし、ざっくりと学年が終わるまで箱に投げ込んでいてもOK)

捨てなくていい

アプリの中のモノは実際の紙と違い場所をとりませんから、古いプリントを残していても大丈夫。
むしろ残していた方がいい。

「あれ?去年はどうだっけ?」
「上の子の時はどうだっけ?」と過去のプリントが参考になることもあるからです。

 

2017年2月よりEvernote主婦的活用レッスンは午前午後通しのレッスンになります。
開催日は未定です。(リクエストがあればどうぞ)

 

■Evernote主婦的活用レッスン■ 10:00−12:30
日時:2016年1月28日(土)
場所:東京都江東区 詳細は参加確定後お伝えします。
講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅・都営新宿線大島・総武線亀戸駅)/ お車でもご来場いただけます。
参加費:5000円(税込5400円)
ステップアップとのセット受講割価格7000円(税込7560円)Evernoteの基本の基本から便利な活用法までお伝えするレッスンです。主にスマホでのEvernoteを学びます。一通り学んだ後に午後のステップアップ編を活用されるとさらに定着します。

■Evernoteステップアップレッスン■ 13:30-16:00
日時:2016年1月28日(土)
場所:東京都江東区 詳細は参加確定後お伝えします。
講師自宅(地下鉄東西線南砂町駅・都営新宿線大島・総武線亀戸駅)/ お車でもご来場いただけます。
参加費:5000円(税込5400円)
午前の主婦的活用レッスンとセット受講割価格7000円(税込7560円)

・レッスン形式ではなくご自身で実際にノートやノートブックを作っていきます。
・わからないところはすぐに解決し、その日から「使えるEvernote」を目指します。
・パソコンでのEvernoteの操作をお伝えします。
・お仕事やライフスタイルに合わせたEvernoteの使い方、活用方法をお伝えします。
・少人数できめ細かくレッスンいたします。またEvernoteだけではなく便利なアプリのご紹介もできます。
(参加条件:過去にレッスンを受けられた方、もしくはご自分でノート作成ができる方)


Evernoteお申し込み用バナー

にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました