サイドボードの収納 その2

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター 
マスターライフオーガナイザー 
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 
家計アドバイザー 下村志保美です。



自宅講座の会場であるリビングスペースです。

こちらのサイドボードの中には何が入っているの?とご質問をいただきますので少しずつご紹介しています。
サイドボードの収納 その1

今日は

向かって左側

上部引き出し

下の段は来客時用のカトラリー。

上の段はティッシュやホワイトボードのペン、ハサミなど。



開き戸をあけると

テーブルクロスや紙ナプキンなどが入っています。ダイニングテーブルで使うものですね。
無印の引き出しを使っています。

クロスやランチョンマントなどはここに入るだけ・・・と決めています。

今のところ引き出し1つ分余裕があります。

無印の引き出しの上部、死角で見えないところには土鍋セット



キッチンからちょっと遠い場所だけどめったに使わないものだから問題なし。

真ん中のガラス扉の中

こちらはグラスや飾り物、お酒が入っています。



キッチンカウンターの下にこのサイドボードが置かれていて家族しか見なかった時はよかったけど、講座の時にこのごちゃごちゃが気になるといけないので布で中が見えないようにカバーしています。



わたしが心がけているのは必ず収納内に余裕がある量を持つこと。

暮らしていると思いがけずものが増えてしまうことがあるから、最初から収納が100%の状態だと、一気に崩れてしまいます。

収納スペースはそう簡単に増やせません。
テクニックを使うのもいいけど、きれいキープのための一番シンプルなのは「入るだけの量」をもつこと。



これは日々の暮らしの中でわたしが実感していることです。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました