パソコンの「分からない!」は習って解決

 

今、仕事をする上で欠かせない存在はパソコンです。

ブログを書く、メールのやりとり、資料を作る、チラシを作る、情報を集めて整理する

もはや「苦手です」と避けて通れません。

専門的なスキルは不要ですが上記のことが一通りできることは必要なこと。

そしてパソコンは面倒なものではなく、仕事の時短も叶えてくれるもの。

パソコンのストレスが軽減すると億劫感も減り時短に繋がります。

今回は「パソコンが苦手です!でもやっぱり使えるようになりたい!」というお客様のサポートをしてきました。

 

突然のパソコンの故障に備えたい

パソコンが壊れるときって大体突然です。

で、データが取り出せなくて焦る。今回のサポートさせて頂いたお客様も経験済み。

ですから今後はクラウドを活用してデータのバックアップを取る方法をお勧めしました。

考え方はこちらのやり方と同じですが

突然壊れても慌てないデータ保存法

今回は無料で使える枠の大きなGoogle DriveをDropboxの代わりに使いました。

お客様も上記のブログは読んでいたけれど「設定の仕方とかよくわからない」とのことでしたので一緒にやりました。

 

完璧に理解する必要はありません

もちろんアプリのダウンロードから設定までしっかり理解しご自身でできるようになるのが一番です。

でもレッスンの1日では他にもいろいろなことを学びます。頭の中に残しておける情報には限りがありますから、設定の仕方より使い方をしっかり理解してほしい。

ですから設定等はご一緒にではありますが操作は私の方でやってしまいます。
(PCを買い換えた時くらいの数年に一度の操作ですからね)

 

デスクトップに「作業中」フォルダを設置。この作業中フォルダに作業中のファイルを入れておけばGoogle Driveに自動的に保存されるようになっています。

 

Excelで資料作り

 

パソコンにあまり触れることがなかったのでパソコンでの資料作りは「難しそうで無理!」と敬遠していましたが今後のことを考えると、やはりできるようになっていたい!

セルの結合や罫線の引き方、行の高さの調整など基本的なExcelの作表を一緒にやっていきました。

実際に作りたい資料を作りながらでしたのですぐに使える技術となります。
(これはプライベートレッスンならではの魅力ですね。)

Evernoteレッスン

Evernote (エバーノート)が便利そう、というのは知っている、インストールもしてみた、だけどどう使えば便利なのかがわからない、とのことでしたので基本的な操作から、こんなものをEvernoteに入れておくと便利、をお伝えしました。

早速お子さんの学校のプリントをEvernoteで整理。

 

自分の仕事や学びの資料もアナログ派だけど

お客様

スマホに入っているとどこにでも持ち運べるし、電車の中で紙の資料が広げにくい場所でも見れるから便利!

と喜んでくれました。

Evernoteに入れたら紙を捨てないといけないのでもなく、紙でみてはいけないのでもありません。

臨機応変、その場で使いやすい方を使えばいいのです。
つまりEvernoteを使うということは選択肢が増えるということ。

 

今回の時間と費用は

10:00から16:00の6時間のプライベートレッスン(昼休憩30分含む)。

費用は通常ですと起業女子デジタルレッスン21,600円+延長3時間分324,00円(税、出張費込み)ですが、費用はスマート起業プランのなかの5時間を利用されました。

(PRECIOUS DAYS初回ご利用時に限り初回限定5時間パック37800円がご利用いただけます)

起業プランの良いところは料金が割安になることだけでなく継続してご訪問することにあります。

次回までに課題(今回はEvernoteにどんどんデータを入れていく、Excelで実際に資料を作る)をやっていただくことで実際に一人でやってみてのわからないを次回のご訪問時に解決できること。

習いっぱなしにならないことでスキルが身につきます。

もちろん書類の整理を含めた部屋の片づけもお手伝いさせていただきます。
今回のお客様もキッチン、納戸、洗面所の片づけなどにもこのプランをご利用くださっています。

自分でできるのありがたさ

ほんの数年前、秘書をしていた頃の私はパソコンの操作でわからないことがあるといつも同じ職場のパソコンが得意な誰かを頼っていました。

しかし個人事業主となった今、すぐに聞ける相手はいません。だからこそ「最低限これだけできる」ことのありがたさを感じています。

自分でできることが増えると仕事がはかどります。
そのためにも頼るところは頼る、誰かに教えてもらう部分は教えてもらうことが近道です。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザーへ
にほんブログ村

 

 

タイトルとURLをコピーしました