お札やお守りを手放す方法

2018年になり早1週間がすぎました。
七草粥も食べたところでお正月気分もそろそろおしまいの頃?

さて気になるのがお正月飾りや昨年までにいただいた

お札やお守りなどの手放し方

一番いいのはお札やお守りをいただいた神社にお納めすること。
お飾りなどは氏神様のどんど焼きに持っていき焼いてもらうこと。

しかしこれが昨今なかなか難しい。

都心の場合、そもそも煙等の問題で「焼けない・燃やせない」神社もあります。

また日程的にも難しいことがあります。
わが家の氏神様の場合お札をお納めできるのは大晦日から元旦にかけての数時間のみ。
大晦日に家を離れる私には行けません。

神社にお納めできないとき、私のやり方

新しいゴミ袋(ポリ袋)にお札やお守り、お飾りなどを入れ、お清めの塩を一振り。
「ありがとうございます」といい、
他のゴミは入れずにそれだけでゴミの日に出します。

整理収納プライベートレッスン(片づけサポート)に伺う先でも
「どうやって手放していいかわからない」お守りやお札がたくさん出てきます。

ぬいぐるみや人形など一般ゴミに出しにくいものもありますが、全てこの方法をお勧めしています。

もちろん有料でご供養をしてくれる神社もありますし、
「なんだかバチがあたりそう」と思うのであればそういうサービスを利用するのもいいと思います。

「ご利益」とか「バチ」などは目に見えない気持ちの中のものですから自分が納得できる手放しをされるのが一番。

だた私は神様は「きちんと手順を守らないとバチを当ててやる!」とはおっしゃらないと思うのです。

それよりは感謝の気持ちを込めて今の自分にできるていねいな手放し方をすればいいと私は考えます。




にほんブログ村 その他生活ブログ 段取り・時間管理へ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました