年賀状を住所録代わりに使うときは

こんにちは

東京江東区暮らしの仕組み作りサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。



12月に入りそろそろ「年賀状」のことで「やらなくっちゃ」とそわそわしている方も多いと思います。
今年届いた年賀状を見ながら作業をされる方も多いのではないでしょうか?そんなときに便利なのがEvernote(エバーノート)です。


Evernoteに入れるメリット



年賀状を受け取ったらパシャっとスマホで写真をとってEvernoteに保存。

そうすれば「検索」をかけるだけで例えば2015年に受け取った年賀状だけでできます。

名前を入力して検索することができます。

収納場所を考えなくてよくなります。そう、探さなくていいのです。

喪中ハガキに始まって年明けバラバラと届く年賀状。

「あれ?あの人から来てた年賀状がない」

「この人、住所変わってなかったっけ?」がなくなります。


ここを探せばある



Evernoteの魅力はなんといっても

ここを探せばある

そう探す場所が一カ所でいい、あちこち探さなくていい。

これが最大のメリットです。

そしてそれを「どこ?どこ?」と探さなくていい。

検索すれば取り出せるのは楽チン。

しかも写真にうつっている文字も検索で探してくれるからいちいち入力する手間はありません。


6af0fce0d1754b99d17987901b3bd32b_s

残念ながら検索できないものもあった



私が試してみて検索がうまくいかなかったもの。

1. 達筆すぎる自筆

 なんとなく納得^^;

2. お年玉くじの番号

 噂ではEvernoteに年賀状を入れておくと当たり番号で検索するだけでヒットする!とのことでしたが、
 私が試してみた限りではできませんでした。
 
一手間かけてタイトル部分に番号の下二桁を入れておくといいかもしれませんが・・。


年賀状を「思い出」として保管するか、情報として保管するかは人それぞれですが、

情報としておいておくのであれば「取り出しやすい」は大切なことです。

住所録にもなる年賀状、Evernoteに入れておけばいつでもスマホで持ち歩けます。



年明けからは「年賀状もスマートに管理できる私」になりませんか?


にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

Evernote(エバーノート)主婦的活用レッスン

日時:2015年12月19日(土曜)13:30−16:00 残席1
開催場所:東京都江東区講師自宅(東西線南砂町駅利用)

受講料   :5,000円(税抜)

※女性限定の講座です。初心者初級者向きの講座です。
安全上の理由により講師自宅でのお子様連れでのご参加はご遠慮ください。

ご都合の合わない方、一人でじっくり学びたい方、友達同士楽しく学びたい方はプライベート・グループレッスンがオススメです。
お客様宅であればお子様連れでも大丈夫です。

【受講料 】
プライベート12000円(税別)
お友達同士2~3名で15000円(税別)
お友達同士4~6名で18000円(税別)

タイトルとURLをコピーしました