何を収納すればいいのかわからない【お客様実例】

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

引っ越の直後、「ここには何を収納すれば??」と悩む・・でも引っ越の最中はゆっくり悩んでいられなくて、適当に入れてしまう・・・結局「これでいいのかな」と思いながら使い続けていらっしゃる方、いませんか?
お引っ越を機に収納を整えたいお客様宅の収納オーガナイズをさせていただいております。

家具の配置は〇〇目線で
引っ越しで収納用品のサイズが合わなくなったら

今回は「廊下の造り付け収納」「洗面所の収納(リネン庫?)」です。

とりあえず入れてみた

廊下にある造作収納。高さは天井まであり、幅も約90センチ、奥行きは65センチ。
なかなかの収納量です。

しかし奥行が深くて「何をいれたらいいのかわからない」状態。

今回は時間の都合もありましたので1から収納を作ったのではなく、お客様がすでに収納されていたものを手直しさせていただきました。

IMG_9935

1. 一番高いところは普段使わない布団袋等。
2. あまり使わない食器類
3. デジタルカメラ、紙袋のストック(目線の高さで見やすい)
4. ビデオカメラ、カセットコンロ、工具
5. 食品ストック
6. 薬、防災用品
7. 思い出グッズ(出し入れしにくい高さなので)

私が特にアドバイスさせていただいたのは5の食品。当初は4の高さでした。目線の高さなので、手前のものは見えやすいけど、奥まで見渡しにくい。
紙袋は正面から見えるだけで問題ありませんが、食品はやや見下ろす目線にした方が、奥までよく見えて使いやすいです。

また薬と防災用品は「緊急」というくくりでまとめました。緊急の時はここの棚だけ見ればOK.

意味を持たせる収納

まっさらな状態で「どこに何をいれてもいいよ」の収納は案外難しい。
最初から完璧を目指さず、使いながら収納をつくっていけばいいと思います。

その際は「意味を持たせる」と考えやすいです。

例えば防災グッズ。地震などで建具が歪んでも扉がひらくのはどの収納か。
重たいお水が収納の上の方がいいか、下に置くのがいいのか。
怪我をしたり体調が悪い時、薬が取り出しやすいのはどの位置か・・・

こんな風に一つ、決めてしまうと、案外、あとは楽に進みます。

皆さんの収納は「どうしてそこにいれているの?」がはっきりしていますか?





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました