未来のことを数字で出してみる

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー家計アドバイザー下村志保美です。

例えば家を買う時。耐震は大丈夫かな、とか、防犯は大丈夫かな?など心配なことを販売する側の住宅メーカーや不動産屋さんに聞くと思います。

そんな時「大丈夫ですよー」と一言で言われるよりも
「基礎の杭は6メートルの深さまでうっています。その杭が30本あります。震度7の地震がきても大丈夫ですよ」
と、具体的な数字で説明された方が信頼できるし、安心できますよね。

数字で表すと説得力があるし、根拠がわかるので安心できます。

未来も数字で表す

自分や家族の未来も数字で表すことができます。

A. 未来に必要になるお金

日々の生活費、教育費や住宅ローン、それらを支払ったあとの自分たちの老後資金など。

B. 未来に入ってくるお金

お給料、退職金、年金、保険など

これらがわかっていると単純にA-Bで「なんとかなる」の根拠が見えるし、なんとかならないと思えば、今からどれくらい用意すればいいのかがわかります。

未来を数字で表すし安心することができますし、足りないとわかれば準備することができます。
そしてその準備期間が長ければ長いほどゆとりを持って準備できます。

「そのうち考える」よりも「今」始めた方が絶対にいいのです。


ご感想「お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン ライフプラン編」

2016年5月14日 「お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン ライフプラン編」「フォローアップ編」を開催しました。

一部ご感想を掲載させていただきます。

受講動機を教えてください。

・ お金に関する苦手意識を無くしたい
・ お金について全く知識もなく、そろそろ計画を立てて見直さなくては・・・と思って。
・ 今までお金の管理をしっかりしてこなかったので、娘たちが大きくなる前に現状の把握と、これから必要な金額を知りたかったので。
・ マネープラン表の活用・実践をしたいため(フォローアップレッスン)

講座の中で「勉強になった!」を教えてください

・ 未来のことを数字で出す大切さ
・ ねんきんネットで見ておく箇所がわかったこと。自分ではどこをどうみたらいいのかわからなかった。
・ 源泉徴収票の見方。
・ 遺族年金について。今まで全く考えてなかったので。
・ 本や雑誌に書いてあることだと全く頭に入らないので、今回のように女性の立場でのパターンをいろいろ教えていただいたことでよく理解できました。
・ プランは一つではなく、何パターンも作ってみると安心につながるという話

マネーレッスンというと硬い、難しい、そして「深く考えなくてもなんとかなるさ」という思いがあると思います。
かつての私がそうでした。

お金の専門家になる必要はありませんが、自分や自分の家族を守るためにもある程度の知識は必要。

今知れば、今から始められます。

2016.5.14その3 SHIMO


次回の「お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン ライフプラン編」は2016年6月23日です。

2016年6月23日(木) 10:00-12:30 
東京江東区文化センター3F第1研修室(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)

参加費:5400円 (マネーレッスン フォローアップ編とセット申し込みで2講座8640円)
持ち物:筆記用具、飲み物、計算機(スマホの電卓機能で大丈夫)

※マネーレッスンフォローアップ編は同日午後、後日どちらでもご都合の良い時にご受講ください。



マネーレッスン 申し込み


※「お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン ライフプラン編の詳細はこちら☆
※「お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン フォローアップ編の詳細はこちら☆


プランを立てる前にまずは家計簿について学びたいという方は

月にいちど15分で身につく家計簿

家計簿=レシートの内容を記録することではありません。
本当の意味で家計管理ができる家計簿を学んでみませんか?

直近の開催予定

日時: 全1回です。どちらも同じ内容です。ご都合の良い日程をお選びください。
2016年5月27日(金) 10:00-12:00
2016年6月18日(土) 10:00-12:00
場所: 東京都江東区文化センター(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:3780円(オリジナル家計簿エクセルシート付き)
持ち物:筆記用具、飲み物

マネーレッスン 申し込み

※お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン 家計簿編の詳細はこちら








にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました