こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
おたよりBOX様主催の利き脳片づけセミナーの講師をさせていただきました。
おたよりBOXは幼稚園や学校のプリントが簡単に見やすく整理できる優秀アプリ、そのアプリのユーザー様向けのセミナーです。
片づけられないんです
セミナーにご参加いただいた方は
「片づけができないんです」
「片づけたいんです」
と、一生懸命でした。片づけに対する意識が高いからセミナーにも参加されるし、片づいていないことに悩まれるんですよね。
私、一つ失敗をしました
セミナーの初めに(許可をいただいている)お客様の片づけ実例ビフォーアフターをいくつかおみせしました。
当たり前ですが、アフターの方が片づいています。
その時に言い忘れてしまったことがあります。
それはアフターの状態がみんなにとっての正解ではないということ。
正解は一つではありません
見た目が散らかっていても、家族みんながそれに困ってなければいい、と私は考えています。
もちろん家族の誰かがそのことで居心地が悪かったり、不衛生だったり、大切なものがなくなってばかりだったり・・・は困りますが、
そもそも片づけの目的は「快適な暮らし」「心地よい暮らし」なのです。
きれいな部屋にすることではありません。
快適、心地よい、と思う部屋は人それぞれ、正解は人によって、家庭によって違います。
あなたの家はあなたと家族だけのもの
自分たちにとって「どんな暮らしがしたいのか」そのゴールをみつけてください。
そしてそのゴールを絵にかけるぐらい具体的に思い浮かべてください。
例えば今回のセミナーでは、「片づいた部屋で何したい?」という問いに
「ゆっくりしたいんです」とお答えになった方がいました。
ゆっくりって? → 座ってのんびりすることです
どこに座るの? → リビングの床の上です。
でも目の前がごちゃごちゃしていてゆっくりできないんです!
答えが見えてきましたよね?
じゃあ、まずはリビングに座った時に見える場所を片づけたらうまくいくような気がしませんか?
心の中もあなただけのもの
家はあなたと、そして一緒に暮らす家族で作っていくものです。
でもあなたの心の中はあなただけのもの。例え家族でも好きなように触ってほしくないですよね。
あなたはどんな暮らしがしたいの?
じゃあ自分はどんな毎日を過ごしたいの?って考えた時、すぐに答えがでてきますか?
私は「・・・・・・・・なんだろう?家族が健康でいてくれたら・・的な感じでしょうか」
はっきりせず、ぼんやりしていました。
具体的な絵が思い浮かばなかったのです。
そんな時にメンタルオーガナイズと出会いました。
メンタルオーガナイズというと「カウンセリング?」と思われるかたも多いようですが、そうではなく
部屋を片かたづけるように心の中を整理し、自分がどうしたいのかを明確にしてくれるものです。
詳しく知りたい方はメンタルオーガナイズの産みの親である奈都子先生のインタビュー記事を読んでみてください。
ドロドロしたものは出てきません
安心してください。心の中のドロドロしたものはださなくてもできます。
むしろ自分の中の「こうしたい!」を出して整理していくセッションです。
「お部屋を片づけたい」方に「どんな暮らしがしたいの?」というところから一緒に考えていけるオーガナイザーとして
皆さんが「もっと暮らしやすく!」なるよう寄り添っていけるお手伝いをいたします。