こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
2016年2月26日ライフオーガナイズお茶会をしました。
お集まり頂いたのは7名様。
今までのレッスンに参加頂いた方から、いつもブログを読んでくださっている方、そして一人は私の友人で「人相リーディング」「手相リーディング」をしてくれるペコちゃん。
昨年秋に私の講座を受講してくださった時お腹にいた赤ちゃんをベビーカーに乗せて参加してくださった方もいらっしゃいました。
特にテーマをきめることなく、日常を感じているモヤモヤなどをお話しいただきました。
なんだかうまくいかない
片づけ
まず話題になったのは片づけがうまくいかないということ。
それは「夫が・・・」「子供が・・・」というのはもちろん「夫はできるのに私は・・・」というお悩み。
原因や困っている内容はそれぞれですが、いつの時代も「片づけ」「収納」に対する悩みはつきません。
似合う洋服
骨格診断を受けて、自分の好みの洋服と自分が似合う洋服が違うことがわかった、でもそれを受け入れることがしんどい、というかたもいらっしゃいました。
私のようにファッションにあまりこだわりがない人は「洋服が選びやすくなってラッキー」ですみますが、自分の好みがしっかりあるかたにとってはしんどいことなのかもしれませんね。
「似合わない」という服は好きな服でもある、そしてそれらが今クローゼットにあって、どうしたものか・・・という思いもある。
(他のお二人は人相リーティング中)
基準はたった一つ
私は片づけも洋服も基準は最終的にたった一つだけだと考えています。
それは
快適な暮らしができるかどうか
これだけです。
あなたのゴールは?
片づけのゴールを「片づいた部屋」にしてしまうと、
片づいた部屋のために片づけない家族にイライラしたり、片づけられない自分にモヤモヤしたり・・・。
ちっとも快適ではありません。
片づいた部屋で自分が何をしているのか?
どんな服をきているの?
どんな飲み物を飲んでいるの?
どんな食器?
その時夫は何をしている?
子供はどんな表情をしているの?
あなたのゴールを私が絵にかけるくらい具体的に言葉にしてみてください。
具体的なゴールを設定してみるとあなたにとっての快適な暮らしがより分かりやすくなります。
そしてよりそのゴールに近づきます。
暮らしをオーガナイズする
空間のオーガナイズ(お片づけ)
時間のオーガナイズ
情報のオーガナイズ
クローゼットオーガナイズ
メンタルオーガナイズ
私たちは自分のことであれば、自分でこれらをオーガナイズ(仕組み化)することができます。
時には迷ったり、方法を間違えたり、うまく進まなかったり・・・
でもすんなりうまくいかないからこそ、少しうまくいったら嬉しい!
嬉しいからまた先に進めます。
まずは具体的なゴールを決めて暮らしをオーガナイズしていきませんか?
にほんブログ村