コタツの周りが散らからないようにするには

こんにちは 

東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー下村志保美です。


少し前になりますがコタツを出しました。

コタツは消費電力も少ないし、「頭寒足熱」そのもの。

そしてそれ以上に 「なんだかヌクヌクいい気分」が味わえます。

急に冷えてきたこの数日我が家では大活躍しています。


IMG_9182

クッションをグレー+オレンジに。暖かい雰囲気になったかな。

コタツでみかんは最高!


「コタツでみかん」なんて言葉、いつ、どこから出てきたのでしょう?

私が子供時代はそれが当たり前だったので、そんな言葉なかったはず。

今は高校3年生の娘が「コタツでみかん最高!」って言いながらみかんを食べています。

私自身は愛媛育ち。子供の頃は手足が黄色くなるほどみかんを食べていましたので、あまり
「コタツでみかん」が嬉しいものではありませんけどね。

でもコタツは大好き。

コタツのデメリットは?


なんといっても



1. 出たくない。動きたくなくなる。

ですよね。

そして



2. コタツの周りにものが溜まる。

コタツに入ったまま手を伸ばせばすぐそこに必要なものがあるってサイコー!

ですが、見た目はあまりよろしくない。掃除もしにくい。



「だからコタツは出さない」という方も多いのではないでしょうか。


散らからないためにやってはいけないこと



これは「とりあえずカゴ」を置くことです。


「コタツを出している間は必要なものはこのカゴにまとめて・・・・」

「明日も使うからコタツの横に置いておきましょう、カゴにまとめておけばいいわよね。」

一見、まとめたら片づいたように見えますが、家族全員がそれをしたらコタツの周りにカゴをいくつおけばいいのでしょうか?

「ついでにこれも入れておこう」と適当に突っ込んでいき、どんどんものが増えていきませんか?

最初は「本当に必要なものだけ」と思っていても、不思議なものでどんどん増えていくのです。



カゴを置いてしまったら「ここに置いていいよ」のサインになります。

それは自分にとっても家族にとっても。

すっきりとしたお部屋をキープしたいのであれば、カゴを置くのではなく、一日1回でいいので

コタツの上にのっているものを片づける、周囲のものもちゃんと今まで通りの位置に戻しましょう。

この方法ならカゴもいりません、〇円です。

所要時間もカゴにまとめる時間とさほど変わリません。


そもそも、それが戻しにくいのであれば、もしかしたら「元の位置」が使いにくい場所なのかもしれません。


気持ちよくコタツlifeを楽しみたいですね。



にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました