片づけのプロってどんな仕事?

Evernote(エバーノート)レッスンやライフオーガナイザー入門講座には片づけのプロになりたい方も多くいらっしゃいます。
そしてプライベートレッスンや暮らしの仕組みづくりサポートをご利用されるかたからはもう一歩踏み込んで「仕事としてどうですか?」と質問いただくこともあります。

現在私が提供しているサポートについて今日は書いてみます。

お申し込み

お申し込みフォームや、フェイスブックのメッセンジャー、LINEなどからお問い合わせ・お申し込みをいただきます。
どちらからでも問題ありません。

お申し込みをする以前にほとんどの方は私のブログをじっくり読んでくださり、きっと悩んだり考えたりして勇気を出してお申し込みくださっているのだと思います。

ありがとうございます。

事前のやりとり

「子供の入学前に子供部屋を整えたい」
「育休からの職場復帰前に効率のよい収納にしたい」
「自宅サロンをしたいので家の中を整えたい」
「仕事の効率が上がる自宅オフィスにしたい」

という具体的な目的を持ってのご依頼から

「雑然とした部屋をなんとかしたい」
「自分なりにやってみたけどなんだかすっきりしない」
「どこから手をつけていいのかわからない」

という、漠然としたご依頼まで様々。

事前のやり取りではご訪問の日時決めという事務的なことはもちろんですが、ご自身の悩みや「こうしたい」を言葉や写真で私に伝えてもらいます。
お部屋の写真を送ることに抵抗がある方は送らなくても大丈夫です。

これは私が事前に情報を得ることだけが目的ではなく、お客様自身の思考の整理に繋がります。

実際のご訪問

お客様は緊張されていると思いますが私も緊張しています(笑)

ただしほとんどのお客様は私のブログを読んでくださってのお申し込みなので、私の雰囲気や日常をよくご存知。
私を選んでくださったということはお客様にとって私は「好みのタイプ」なはず、と信じています。

ライフオーガナイザーの片づけはヒアリングの時間をとても大切にします。
とは言っても椅子に座ってお話をしてもあまり言葉が出てこないことも多いので、実際にご自宅の中を見せてもらいその時に

「ここに困っている」
「こうなったらいいと思っている」

この2点をしっかりヒアリングさせてもらいます。

実際の作業

片づけ作業ですが、こちらはお客様と一緒に進めていきます。
ご自宅にあるもの一つ一つ実際に手に取っていただき

「いつ使う?」「どれくらい使う?」「大切なもの?」・・・それを持っている理由、感情を確認。

そして残すのか、残すとしたらどこに置くのか、
それとも手放すのか・・・

ていねいに進めます。

片づけのプロというと収納アイデアとかテクニックに注目がいきがちですが、実際は収納は最後の仕上げ。
作業時間の9割はものと向き合う時間になります。

作業効率をあげるためにサポートオーガナイザーを入れることも多いです。
片づけたい場所が多ければ多いほどサポートオーガナイザーを入れることで結果的に時短に繋がりコストも抑えられます。

片づけのプロの仕事を見るイベント

実際に片づけのプロがどんな風に仕事をしているのか・・・それをしっかり見ることができるチャンスがあります。

それは「片づけ大賞」というイベント。
2014年から始まり今年で4回目。

ライフオーガナイザーだけでない片づけのプロ達が自分の仕事をスライドを使ってプレゼンします。
どなたでもご入場いただけるイベントです。

片づけを仕事にしたい方、実際に仕事にしている方、プロに頼んでみたいなぁと考えている方にはぜひおすすめです。

2017年は8月24日(木)大阪で開催されます。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました