使いにくいには理由がある【2016個手放すプロジェクト】

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー家計アドバイザー下村志保美です。

浜松のライフオーガナイザーsonicaさんがされている「2016年2016個手放すプロジェクト」に参加しています。
私自身アメブロの方で【手放し隊】をやっておりそちらと重複する部分もありますが、1年間で2016個!挑戦したいと思います。



今まで手放したものはこちらから☆「2016個手放すプロジェクト

「使いにくいもの」

サンダル

IMG_2247

足の形にあいません・・・前滑りがひどいのと、サンダルの中で足が踊る・・・

歩きにくい

何より危険です。

お風呂ブラシ

IMG_2248 (1)

私はマイクロファイバークロスでお風呂を掃除しますが、家族がたまにお風呂掃除してくれるとき、

「どれで洗うのー??」と聞かれる。

面倒なので明らかに「お風呂を洗うものです。」というブラシを購入しましたが、どうにも使いにくい。
私は絶対に使わないだろうし、使わないものをお風呂場に置いてあってもカビの元になるだけ。

そもそも家族がお風呂を洗うのって年に何回あることか・・・・。
聞かれるたびに「これです」ということにします。

ティッシュケース

DSC_1468

洗面台の省スペースにもなるし・・なんだかオシャレ、とこの家に引っ越すときに買ったもの。

使い勝手は悪くないが・・・ティッシュの詰め替えがやや面倒なのと、掃除の面を考えると何も置かないのがやっぱり楽。

DSC_1469

詰め替えは何気に面倒で、家族は残り少なくのを感じはじめると、わざわざ別の場所のティッシュを使い、「最後の一枚を使った人」になりたがらない。

もう10年使ったしいいよね?

お皿

こちらはとても愛用しすぎて気がつくと縁がかけていました。
10枚揃えて買いましたが、使いやすく、使いまくって少しずつ減り今は6枚に。

IMG_2251

お皿以外の3つは「使いにくい」が手放しの理由。

使いにくくてもまだ使える・・・

じゃあ、使いにくくても使うのか?というと、多分使わない。

使わないのであれば持っていなくてもいい。

今回の手放しは4個。

2016年2016個のものを手放すプロジェクト 現在775個
2016個まで1241個





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました