こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
浜松のライフオーガナイザーsonicaさんがされている「2016年2016個手放すプロジェクト」に参加しています。
私自身アメブロの方で【手放し隊】をやっておりそちらと重複する部分もありますが、1年間で2016個!挑戦したいと思います。
今まで手放したものはこちらから☆「2016個手放すプロジェクト」
手放しに「改まった」時間は必要なし!
予定が延期になったのでそれを利用してざっと本棚の整理をしました。ついでに手放し!
予定が延期になってぽっかり空いた時間は未来の自分を楽にしてくれるご褒美の時間
「ご褒美の時間」
手放し カタログ8冊
ついつい「後で読もう」「ゆっくり読もう」と溜まっていくカタログ。
どうしても読みたければPCやスマホでデジタルカタログを見ればいい。
そこまでしてほしい商品なのかどうか、見極められる。
手放し 本6冊
多分読み返さないであろう本。
古本屋行きの箱に入れました。(まとめて持っていきます。)
手放し ノート5冊
娘が数ページだけ使って放置してたノート類。
もったいないので私が使おう、と思いましたが、思ったより使わない^^;
分解してメモ用紙にしました。
手放し 書類 18セット
「後でじっくり読もう」「後でデジタル化しよう」と思っていたもの。
「後で」ではなくその日のうちに決断することを心がけていましたが、案外できていないものも多かったと思います。
紙類は溜まりやすい。
一つ一つはそうそう場所を取らないので油断するとどんどん増えていきます。
そして増えていくと、大事なものが探しにくい。
・・・要注意です。
今回は37個 手放し
2016個手放すプロジェクト 今週は37個。
今までの合計は628個
毎週1記事手放し記事を書くと決めているので、手放すことが習慣化してきました。
2016個まであと1388個
にほんブログ村