こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
浜松のライフオーガナイザーsonicaさんがされている「2016年2016個手放すプロジェクト」に参加しています。
私自身アメブロの方で【手放し隊】をやっておりそちらと重複する部分もありますが、1年間で2016個!挑戦したいと思います。
今まで手放したものはこちらから☆「2016個手放すプロジェクト」
例によって家の中を「手放せるものないか〜」とパトロール中(笑)
とはいえ、なかなかじっくり腰を据えて取り組めないものどかしさがあります。
パパッと目に付いたものの手放しです。
5分でLDKをチェック
時間がないから5分だけ、と時間を決めてLDKをチェック
グラタン皿
もう1年近く使ってないので。他に他熱容器があるし。
新婚の頃ベルメゾンで買ったのを覚えています。
無印良品のアカシア深皿
単純に劣化。そして食洗機で使えないものは出番も少ない。
なくても困らないので。
ターコイズネックレス
10年くらい前に手作り。2年くらい前から壊れていて
「いつか直そう」と思ってたけどいつまでたっても直さないから。
多分私には必要ないもの・・・・
ビーズストラップ
娘が卒業した学校のもの。
PTAの方が文化祭で手作り販売していた、制服や体操服をきたビーズ人形3体。
入学した年にテンション高く買ったけど冷静に考えると使い道がないから。
小さいものだし「記念だし」と、置いておいてもいいかなぁ〜と思うけど
「私が死んだら娘がこういうものの整理をするんだ」と考えると、思い出もそうたくさん持つ必要もないかなぁと。
冬物のスリッパ
ふと足元を見たら、暑かった。汚かった。
防災備蓄を持つ3つのハードル
防災備蓄をするハードルは3つあります。
お金がかかる
めんどくさい
場所がない
この「場所がない」というのは
「今は着ないけどいつか着るかも」な服や
「今は使わなけどいつか使うかも」な食器
「思い出だから」と過剰な量の思い出
これらを見直すことでなんとかできるのではないか、と私は考えています。
自分や家族にとって本当に必要なものは何か?
今一度見直して見る機会かもしれませんね。
今回の手放しは9個
今週も少なめ9個だけ
今までの合計600達成。
2016個手放すプロジェクト、残り1416個
にほんブログ村