こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
浜松のライフオーガナイザーsonicaさんがされている「2016年2016個手放すプロジェクト」に参加しています。
私自身アメブロの方で【手放し隊】をやっておりそちらと重複する部分もありますが、1年間で2016個!挑戦したいと思います。
今まで手放したものはこちらから☆「2016個手放すプロジェクト」
先週からなかなか手放しに取り組む時間が取れずにいます。
頭の中で気になっている場所はたくさんあるのですが・・・。
写真に撮ってみる
この場合写真として保管する、という意味ではなく「写真にとって客観的にみて手放す」ということです。
コースターたち
いつも使っているものなので何も考えていませんでしたがよく見たら汚い。(拭いても取れない汚れ)
見慣れているものって、当たり前に見えるけど、写真にとってみると客観的に判断できます。
お部屋全体も写真にとってみると案外「なんでここにこんなものが?」と手放せるものが見えるかもしれません。
マグネットたち
セミナーで使う資料の為収納のなかの写真を撮っていたら気になりました。
お土産で頂いたものや100均で買ったものですが、マグネットの力が弱く使いにくい・・・・
「お土産で頂いた」という気持ちはありがたく残したまま、ものはさようなら、します。
エアコンの汚れ
こちらはものではありませんし写真とは関係ありませんが、壁付けのエアコンを外してもらい、分解洗浄してもらいました。
マメにお手入れはしていたはずなのに、自分や、壁付けのままの洗浄では取れなかった汚れ(カビ)をすっきりおとしてもらいました。
今週の手放し
コースター6枚
マグネット4個
エアコンの汚れ 2台分
計12個
2016個のものを手放すプロジェクト 590個達成
残り1426個