置いておく場所があるから【2016個手放すプロジェクト】

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

浜松のライフオーガナイザーsonicaさんがされている「2016年2016個手放すプロジェクト」に参加しています。
私自身アメブロの方で【手放し隊】をやっておりそちらと重複する部分もありますが、1年間で2016個!挑戦したいと思います。

今まで手放したものはこちらから☆「2016個手放すプロジェクト」

今年の1月2月、受験生だった娘は寒い自室で寝ることを拒み、ダイニングの上のロフト(冬は暖かい)で寝ていました。
こちらも「まあ、受験生だし・・」と大目に見ていましたが、卒業を機にようやくロフトから撤退してもらいました。

お布団を片づけるついでにロフトの中にあるものをみなおしました。

使わないロフトは魔窟化しやすい

我が家のロフトはダイニングの上にあります。
広さは4畳半ほどですが、天井高が最大でも1.4mしかないし、ハシゴで上り下りしないといけない。
娘が小さい頃は子供にとっていい遊び場でしたが、遊ばなくなった後は、「とりあえず、ロフトに置いておこう」と使わなくなっても「またいつか使うかも」なものをついつい置いておく物置状態でした。

今回手放したのは「いつか使うかも」「何かに使うかも」なもの。

collage

無印の布製ボックス

 新聞用のストッカー→ミシンケースとして購入し、その後ミシンケースとして使っていましたが、ミシンも昨年手放したので使っていませんでした。でも「何かに使えるかも」と捨てられなかった。

ニトリのファイルボックス

 なぜ購入し、なぜ1個だけなのか不明。ワイヤー製で枠自体がゆがんでいるので処分。

100均のカゴ、何かのパーツ、メモリーカード、IKEAのゴミ箱のふた

 まさに「置いておく場所があるから・・・」置いてあっただけ。SDカードは容量が小さすぎてつかえない。

100均容器のふた

 本体はどこかの収納の仕切りとして使っている(はず)。また用途が変わってふたが必要になるかも・・・と置いてあったもの。
 必要になればその時100均で買えばいい。

以前調味料を入れていた瓶

 こちらも100均一のもの。しばらく使っていませんでしたので、本当に必要になったらまた買います。

米びつ

 最近は、白米の他に、玄米、もち米などいろいろな種類のお米を使うのでこの大きさが不要。

電気スタンド

 模様替えが大好きな私、どこかのタイミングげ必要だったから購入したのでしょうが、今は使っていません。
しばらく使う予定もないので。こちらはお客様が子供部屋に使いたい、とおっしゃってくれたので貰って頂きます。


「置いておく場所があるから」なものって

結局は不要なもの。

いつか使うかも、
後で必要になるかも、

そして私の場合は「お客様宅の仮置きに使えるかも」と、抱え込んでいました。

ロフトにはまだまだ収納グッズが余っていましたが、全て寝室のクローゼットに移動しました。
(無印のものや、白くて無難なタイプのものはまだ置いています。)
よく使うクローゼットのスペースを使ってまで持っていたいものなのか、今後よく見極めて手放すかどうか考えたいです。

今回これらにプラスして写真はありませんが

娘のローファー2足、
部活の道具3個(後輩に寄付)も手放し。

今日の合計は18個
今までの合計は507個

2016個まで1509個!





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました