こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。
浜松のライフオーガナイザーsonicaさんがされている「2016年2016個手放すプロジェクト」に参加しています。
私自身アメブロの方で【手放し隊】をやっておりそちらと重複する部分もありますが、1年間で2016個!挑戦したいと思います。
今まで手放したものはこちらから☆「2016個手放すプロジェクト」
今回は娘が一人暮らしを始めるにあたり、持物の整理をしました。
引越しは手放しチャンス
引越しといっても実家から一人暮らしの部屋。
家に置いておくものもたくさんありますから、中途半端といえば中途半ですが・・
「どれを持って行こうかな」目線で持物をチェックすると、不思議と手放すものが見えてきます。
上段左から
ショートブーツ
娘と私が共用で使っていました。デザインもかわいく履き心地もいい。
だけど・・・
歩いていると足先(靴底)が引っかかり転びそうになるのです。
娘はエスカレーターで転んでしまい、ひどく擦りむきました。
危険。
黒パンプス
入学式用に購入したものが少しヒールが高すぎたようで、ミドルヒールのものを追加購入しました。
が、靴擦れがひどくて・・・。
靴よりも自分の足のほうが大切です。
コートについていたファー
二つとも娘のもの。コートについていましたが、あまり好みじゃないので取り外していました。
「一応」と置いてあったけど、2年使わなかったのでもう多分使わない。
2段目 左から
インナーシャツ
高校生の時は制服の下に来ていましたが、大学生になったら着なくなったから。
処分したつもりがまだ残っていました。
紺スカート
大学生活が想像以上にハードで痩せたためブカブカになった。
今後太る予定はない(太りたくない)から手放し。
布団カバー
数年使って毛玉ができてきたので、ウエスにします。
3段目左から
白スカート
紺のスカートと同様、サイズが変わったので。
ワンピース
中学生の時から着ていたから劣化。
サマーニット
こちらも、ヨレヨレ感が出てきたので。
洋服の手放し基準
人それぞれ基準があるかと思いますが、
娘が洋服を選ぶ基準は
「着ていて気分がいいか」ということのようです。
サイズが合わなかったり、好みじゃなかったりはもちろん、
親目線で「もったいないからまだまだ着れる」と思ったとしても
本人が
「ああ、これヨレヨレなのに・・・」と感じていたら、
周囲に対して恥ずかしい思いや引け目を感じてしまう。
そんな気持ちになる服は着てほしくないですよね。
今回の手放し
靴 2
洋服 4
インナー 9
その他3
合計18個
今までの合計1127個
2016個まで889個