こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。
浜松のライフオーガナイザーsonicaさんがされている「2016年2016個手放すプロジェクト」に参加しています。
私自身アメブロの方で【手放し隊】をやっておりそちらと重複する部分もありますが、1年間で2016個!挑戦したいと思います。
今まで手放したものはこちらから☆「2016個手放すプロジェクト」
夏休みということで夫も手放しをしました。
古いカバン
通勤用のカバン、もう3年くらい使ったかな・・・。ボロボロになったので買い換えました。
書類
夫の仕事関係の書類の一部。
「いつかいるかも」「データが消えたらどうする」という不安からまだまだ部屋にはたくさんあるようですが、一部手放しました。
一部とはいえ数は多いですね。
書類用のファイル等
中身が不要だとこちらも不要になります。
紙製なので再利用せず処分。
本・冊子
歴史物
お気に入りだったようですが、一度読んだものをなんども読み返すかと言われると・・・・なのかもしれません。
読みたい本、読むべき本はどんどん入ってきます。から新陳代謝が必要ですね。
雑誌の付録
English journalを15年ほど前に定期購読していた時の名残。
ためになること、役に立ちそうなことがたくさん書かれていますが・・・
いざという時これを開いてみるのか?
改めて読むのか?と自分に問いかけることがポイントでしょうか。
汚い画像ですがあえてそのまま載せています。カビのようなものが出ていますね。
紙類は保存状態が悪いとこうなります・・・。
スクラップブッキング
これは私の本、なぜか夫の本棚に紛れていたようです。
プリントした写真自体無くしてしまおうと思っているので、私には不要です。
リユースします
スクラップブッキング、歴史の本は古本屋さんに持って行ってみようかな。
今回の手放し
カバン 1
ファイル 2
書類 77
本・冊子 3
合計83個
今までの合計1109個
2016個まで907個