こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
浜松のライフオーガナイザーsonicaさんがされている「2016年2016個手放すプロジェクト」に参加しています。
私自身アメブロの方で【手放し隊】をやっておりそちらと重複する部分もありますが、1年間で2016個!挑戦したいと思います。
今回は夫の部屋。
夫の部屋・・・正確には夫のものを置いてある部屋。この部屋に収まる限り好きなものを好きなだけ持っていていいことになっています。
といいつつも玄関横の便利な場所なのでついつい日用品のストックなども置かせてもらっていますが・・・。
出張グッズ
夫の出張用カバン。
酷使されて角擦り切れてきたので処分です。
スーツケース用の鍵
鍵のかからないタイプをもっていましたので、念のため購入しましたがほぼ使わず。
収納用品
うまく配置を考えると不要になるものも出てきました。
6、7年前の私は「これがあったら片づくかも」「機能的に収納できるかも」とやたら収納グッズを購入していました。
その時の名残のワイヤーラック。
ようやく最後の1個を処分です。
そして「これがあったら片づくかも」「安いし」とよく考えずに買ったもの。
IKEAの書類ケースです。お客様のお宅でもよく見かけます。なんだか便利そうなんですが・・・・
結局書類を溜めてしまう場所を作るだけになってしまうので処分。
いつか使うかも、なもの
ホームセンターでカットしてもらった棚板
必要な時に必要なサイズをカットして貰えばいい。
結局使っていないものはたわんでしまうし、必要なものとのサイズが違う。
ガイドブック
古い情報は意味がありません。(もう存在しないお店や道路など・・・旅行中の時間を無駄にしたくありませんので)
次に行く予定ができたら新たに買います。
ここまでで53個
50個を超えました。クローゼットや引き出しを開けても「不要なもの」が少なくなったことを実感しています。
そして「これがあれば片づくかも」「安かったから」の罠にまんまとはまっていた自分が猛烈に情けない。
お金を無駄にしてしまいました。
最後に今回の見直しでボロボロになった軍手もバイバイ