実家の片づけが楽だった理由がわかりました【ライフオーガナイザー入門講座ご感想】

こんにちは あなたの「忙しい」を「充実している」にかえる
東京のライフオーガナイザー 下村志保美です。

2018年11月23日自宅にてライフオーガナイザー入門講座を開催しました。

 

受講生様ご感想

神奈川県M様
今までは片づけというと「収納」をまず考えていたので、それが「全部出して戻すの先に収納がある」という話に目からウロコでした。

また考え方も「整理」する、例えば最後のワークをやってみて考え方ややり方を整理していくと片づけだけでなく、他のこともあまり大変なことではないのかも、と思えたことがよかったです。

 

千葉県H様
今日はとても楽しく過ごすことができました。ありがとうございます。

時間があっという間でした、私は職業としてライフオーガナイザーとしてやってみたいと思っているので次は2級講座に行ってみたいです。

片づけは苦手ですが、思考のくせについても考えたいのでそういう意味でも次に進んで、もっと学びたいな、と思いました。

 

東京都K様
片づけのブログを何年も何年も読んでいて、でもなかなかそこに到達できなくて・・・。

でも今日受講してみて、簡単なことを具体的にしてやっていきたいと思いました。

 

 

神奈川県A様
そんなに部屋は散らかってないのですが、日々何らかの小さな不満はあります。もっと何とかしたい!と思って片づけ本を読むのですが、「読んでもできてない」と凹む。

「もっと楽にもっと生きやすく」という言葉がとても響きました。

自分がどう暮らしたいか、もっと楽になるためにどうしたいかを考えてから片づけを始めてみようと思います。

実家の片づけを一緒にやった時そんなに大変だとは思わなかったのは、「いる、いらない」の判断をすべて母がやっていたからなんだと気がつきました。自分は動くだけでいいから。

自分の家のこととなるとうまくいかないのは「脳」何だな、って気がつきました。

 

東京都Bさん
自分の家をかプロに片づけてもらうか、それとも自分で片づける力を身に着ける方がいいのか・・・時間をかけるのか、さっさと終わらせるのか、今どうしようか迷っています。

「楽に」というキーワードはとても好きなので

「できない」とか「しょんぼり」とかではない何かを探していきたい、探せそうと感じました。

 

片づけは「幸せ」になるための方法の一つ

「片づけられない自分」にモヤモヤしたり、「片づけてくれない家族」にイライラしたりしていませんか?

確かに片づけがうまくいかないよりは、片づいている部屋の方が気分がいいですよね。

そして必要なものがすぐ探せるし、来客だって慌てない。掃除がしやすいのは健康にもいいこと。

つまり片づけは「幸せ」と感じるためのものなのです。

あなたにとって「片づけ」は苦しいだけのものになっていませんか?

 

「片づけのプロが教える心地よい暮らしの整え方」Amazon予約キャンペーン

 

11月28日発売の拙著では「苦しくない片づけ」についてお伝えしています。

苦しくない片づけとは「できた」が感じられる片づけです。

2018年11月25日、11月26日とAmazonでご予約いただくと本書の収納実例のより詳しい解説やでは使い切れなかった写真や収納用品リストをおつけした無料PDFや、ご予約冊数に応じ、セミナーご招待や片づけ相談など特典がつくキャンペーンを開催いたします。

どれも今回しか手に入らない特典ばかりです。

少しだけフライングして本日11月24日22時からキャンペーンにお申し込みいただけます。

 

キャンペーン開始のタイミングはLINE@で一斉にお知らせしますので、ぜひお友達になってくださいね。

友だち追加

タイトルとURLをコピーしました