2017年1月25日 M-cafe@江東区を開催しました。
M-Cafe「しなやかに生きる心の片づけ読書会」についてはこちらから
今回は「Part 5 他者への執着を手放す」を私を含めて5人で輪読しました。
この章は
他人に期待してしまっていること、
期待を押しつけてしまっていること
「〜すべき」という正義の押しつけ
人と比べる幸せ
・・・・
そんなことが書かれている章で、私たちが日常生活でついついやっていまいがちなことが書かれています。
特に
人と比べる幸せ
ついつい自分が幸せかどうか、誰かと比べてしまいがちです。
あの人よりはマシという優越感
えげつないかもしれませんが、自分が辛い立場になった時、ついつい思ってしまいませんか?
でもそこで自分が感じるのは「優越感」。
優越感って言葉私の中ではあまり良い印象がありません。
それよりも
有能感
こちらは辞書を調べたけれど載っていませんでした。
だけど漢字から推測するに「私、こんなにできた」「私、案外やれるな」って感じかな。
この言葉は 「しなやかに生きる心の片づけ」P153に書かれています
他者と比べて得られるのは「優越感」です。過去の自分と比べてできることが増えていたら「有能感」を感じることができます。
このフレーズは太字にもなっておらず、多分、一人で黙読していたらスーッと読み流していたかもしれません。
読書会では声に出して丁寧に読むので、一文一文、一語一語印象に残りますね。
私も何回も読んでいるはずなのに、今回また新たに付箋をつけました。
参加者様ご感想
C様
「毎回そうだよねー、わかっているけど」的な点を見直せて気持ちのオーガナイズに役立ちます。
実際に家族間でのスマホルールの帰宅して見直していきたいです。
「大きなお世話」をしないようにしたいですが、上司の喜ぶ顔も見たい・・・(← こちらを手放します。)
R様
「初めての自宅講座。素敵なお宅でリラックスして過ごせました。
誰かの役に夏だろう「利他的」行動を選ぶ方が、多くの幸せを感じるとのこと・・・
だけどこんなにしたのだからさぞかし喜んでくれるはず・・・が執着だと気付きちょっと混乱してしまいました。」
福島やすこ様
「日々の自分の行いを振り返るいい機会となりました。
こんなことをしてしまっていなた、と反省しました。」
ブログ:母から始める思春期男子の整理術 ライフオーガナイズで「片づけなさい!」を言わずにすむ方法
SAKI様
「M-cafe 初めての参加でしたが、一人で読むより音読してシェアすることで、より自分の中に落とし込め、気付きがあってよかったです。」
ブログ:快適ライフ工房☆100均DIYとお片づけで心地よい暮らしづくり
ご参加ありがとうございました。
M-cafeって本を読むだけ?
こんなご質問をよくいただきますが、本を読むだけです。
ただ、心に残るフレーズをみんなでシェアすることで、より心に残ります。
そして皆で共感したり、「えー、そんな風に感じるの?」って思ったりすることは、心の窓口が広がる、と私は感じています。
メンタルオーガナイズに興味がある方にもオススメですよ。
もちろん初めての方、お一人で参加の方も大歓迎です。
寒い冬です、心を温めにきませんか?
次回は2月8日(水) 10:00-11:50を予定しています。
場所は東京都江東区の下村自宅です。(参加費1000円)
お申し込みはこちらから☆
|