タイツやヒートテックが混ざらない方法

こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。

いや、もうタイツもヒートテックも片づけるという時期、今更なんですが、これらの他にも家族間で似たような肌着や制服、スポーツウエアを使っていると、洗濯後どれが誰のものかわからなくなるということがあります。

平気な人 こだわる人

我が家は高校生の娘と私、ほぼ同じサイズです。ヒートテックのインナー、黒いタイツ・・・どれがどっちのものかよくわかりません。
私は「どっちでもいいじゃん」って思うけど、娘のほうが「専用」にしたいと。

洗濯後、私が適当に娘のクローゼットと私のクローゼットに振り分けるため、数が足りなくなったり、一方にばかり集まるという不便もあります。
それでもそもそもそう広くない家、部屋も隣同士だし、足りなくなればお互いのクローゼットから取ればいいじゃない、とおもっていました。

でも今年の春からは新たに混じりそうなアイテムとしてストッキングが加わりました。
やはりここでなんとか分ける方法を考えないと・・・

印をつける

この問題を「どうしてるの?」と友人に聞いたり、どなたかがブログに書かれているアイデアを参考にしたりしてみました。

マジックでイニシャルを書く

ヒートテックやタイツのタグに区別するマークをマジックで書く方法

目印を縫い付ける

黒いタイツなどはマジックが目立たないので色のついた糸で玉止めをつける方法。
人ごとに色を決めておけばわかりやすそう

どちらも一手間でできますが・・・イマイチ面倒で実行できていません^^;

ヒートテックはともかくとしてタイツやストッキングは消耗品な部分もありますからそのたびに・・・というがどうも・・

ずぼらな私が見つけた方法

一手間がかけられない面倒くさがり屋の私が発見した方法はシンプル。
洗濯ネットの活用です。

洗濯ネットは100均でいろいろな色や柄が売られています。
我が家もある意味消耗品と割り切って100円ショップで適当に買っています。

DSC_1567


柄入りネットは娘のもの

こだわりなく買っていたのでディズニーなどの柄入りのものと、シンプルなものがありましたので
娘には洗濯機にタイツやヒートテック、ストッキングを入れる時は

「柄入りのネットにいれてね」

といいました。

こうすれば洗い終わった時(私は乾燥まで一気にやりますが)も娘のものがはっきりわかります。
外干しする場合はハンガーの色を分ける、洗濯ピンチの色を分ける・・など区別する方法はありますよね。

分けたい人が入れるから

ガサツな私はヒートテックやタイツは普段からネットに入れることなく洗濯しています。
また、娘のものと混じっても別に構いません。

だから今まで通りネットに入れないものは入れません。
区別したいという娘が自分のものを入れてくれればいいので私の手間は増えません。

家族で洗濯物が混じって困る、というかた100均をのぞくといろいろな種類のネットが売られています。
便利に活用してみてくださいね。




にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました