使ったものが戻せない人にオススメの方法

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー 
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。



お客様宅での片づけ作業の最後に必ずと言ってすること、それは

ラベリング

作業の最後に「じゃあ、今からラベリングしていきましょう。」というと

「いや、しなくても、私わかりますから。」とおっしゃる方も多いです。

が、しかし

ラベリングは、必要なものを見つけるためのものではなく

使った後に

戻しやすくするため

使う時はラベルがなくても一生懸命探しますから、なくてもいい。

だけど、使った後は?

もう用済みのものは適当な場所にポイっと突っ込んでしまいがち。

だけど、ラベリングしてあると人間の心理として、そこに戻そうとします。

%e3%83%a9%e3%83%98%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%99

もし、

使った後適当な場所に戻してしまう、家族が適当な場所に突っ込んで困る、という時は、ラベリングを試してみてください。

ラベリングの方法

ラベリングする、というと

・テプラなどのラベルライターがない
・持っているけど出すのが面倒
・後で場所を変えたい時、剥がすのが大変

など、ハードルが高くなってしまう人もいらっしゃいます。

また文字だけよりも、イラストや色があった方がわかりやすい、という人もいます。

まずはお手持ちのマスキングテープとか付箋とか、最初は簡易的なものでやってみてください。

とにかくやってみる、行動してみる!


例えば100均に売っているこんなラベルも便利です。付箋よりも粘着力があるけど、貼り直しも簡単。

%e3%83%a9%e3%83%98%e3%82%99%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%992


そしてやる気になったら!がっつりとラベリングするもよし、

「ま、このままでいいか」というのもよし(笑)


「片づけ・収納」というと「すぐ取り出せる収納」にポイントを起きがちですが、

「使ったものが戻せない」で困っている人は

取り出しやすさよりも、戻しやすさ重視の収納にするとうまくいきます。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村


タイトルとURLをコピーしました