こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター
マスターライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー
家計アドバイザー 下村志保美です。
2016年11月9日
「しなやかに生きる心の片づけ」読書会 M-cafe@江東区
開催しました。
同じ本を皆で読むことの価値・意味
小学校では「音読」もありましたし、親の立場になれば読み聞かせもしました。
でも同じ本を読んで感想や気づきを話す機会ってないですよね。
同じ文章を読んでも、人によって気づきがあるポイントが違ったり、
同じポイントでも感想が違ったり。
その違いにまた新しい気づきを得ることがあります。
忙しい毎日だからこそ
日々忙しく過ごしているからこそ、2時間弱、じっくりと本を読み、自分の心と向き合う時間て大切ですよね。
本を読むことが、追われるように目を通すだけになっていませんか?
私自身、日々のなかで2時間じっくり本に向き合うことはほぼできていません。
参加者様ご感想
掲載許可をいただいております。
N様
毎回今の自分にしっくりはまるフレーズが多くて、読み深めるたびに実行に移そうと決意して帰宅しますが忘れてしまうことが多く。
M-cafeでは参加者の実体験になぞり、共感や新たな気づきがあり、より自分のなかにしっくり落としこまれる感じです。
T様
今朝悩んだことがちょうど今日読んだ部分とリンクしてとても心に残りました。
過去にばかり目を向けるのではなく、今、自分が持っているものを大切にしていきたい、と思いました。
「分別」するために「分解」する。当たり前のことだけど、心の片づけにおいてはできてないのかもしれない。
一度心のなかを分別し、分解してみます。
立冬をすぎ
季節は冬になりました。
年の瀬が近づくにつれ、なんだか慌しく、心も落ち着かない毎日になりますね。
また風邪やインフルエンザなどの流行もいやな季節です。
今回もご自身やお子様の体調不良で2名の方が欠席でした。
そんな時だからこそ、あえて「心」をスッキリさせておくと、ご自身も、家族も
気分良くこの季節を乗り切ることができますね
次回のM-cafe@江東区は日程調整中です。
決まりましたらこちらでお知らせいたします。
![]() しなやかに生きる心の片づけ [ 渡辺奈都子 ]
|