こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
一度収納の仕組みが整ってもライフスタイルの変化もあれば、持っているものの変化もあります。一度やったら終わりではなく、少しずつ見直していくことも必要。
そしてそれを考えるのは私にとって楽しい作業です。
キッチンシンク下の大きな引き出し
ビフォーはこちら
「無印でキッチンの収納改善」
パン焼き機を手放しましたので(その時の記事「『使わねば』を手放す」)スペースに余裕ができました。
そしてその分お掃除グッズが増えたのでこちらに入れました。
1. 食洗機洗剤(コストコのものです)
2. メラミンスポンジ
3. 掃除用ブラシ
4. ゴミ捨て用新聞
5. キッチンバサミ
6. 重曹・排水溝用水切りネット
7. レジ袋
8. 食洗機用小物用カゴ
専用じゃなくてもOK
例えばこの2-7のものを入れているのは無印の収納(詳細はこちら「深さがある引き出しの収納に便利」)
左側のトレーやまな板を立てているのはファイルボックス。
そして8の小物用カゴのところにつかっている仕切りは・・・
どんな幅にもジャストフィット
100均一のブックエンドをつかっています。
家にあったあり合わせなので種類はバラバラ。
こういうキッチングッズってジャストサイズの仕切りを探すのが難しい。
だけどブックエンドなら自由に幅を変えられます。
ここで使わなくなってもまた別の場所で活用できるのも嬉しい。
ブックエンド他の場所でももっと活用できそうです。