こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。
2016年8月27日 プリント整理アプリ「おたよりBOX」さまのユーザーさま向けに、キッチン収納セミナーをさせていただきました。
「早く帰って片づけたい!」
このセミナーで皆さんに持ち帰っていただいたものは「片づけたい!!!!」という強い気持ち。
そして片づけをはじめるきっかけ。
どんな収納グッズやテクニックを持っていたとしても、自分が動かないことには片づけは始まりません。
まずはゴールを決めて
片づけが上手くいかない原因の一つが、「どんなキッチンになったらいいのか」のイメージがぼんやりしているから。
・仕事から帰って時短で料理ができるキッチン。
・子供と一緒にお料理ができるキッチン。
・お気に入りの雑貨を飾ってあるキッチン。
自宅のキッチンが理想通りになっている図を思い浮かべてみてください。
悩みは分解する
「キッチンがごちゃごちゃしていて使いにくい」というお悩みはよくありますが、
キッチンのどこが? → 一番上の引き出しが
ごちゃごちゃってどんな状態? → 割り箸とか使わない泡立て器とかたくさん入っていて、使いたいお玉がすぐにでてこない。
こういう風に分解したらどうでしょうか?
解決方法が見えてきませんか?
具体的に「何がどう困っている」を言葉にしてみると、どうすればいいのかが見えてきます。
参加者さまのご感想
・片づける方法に正解はないということに驚きました。自分らしい収納を考えていこうと思います。帰ってすぐ片づけたくなりました。ありがとうございます。
・一般的なお片づけの方法のセミナーかと思いましたが、私自身の問題を掘り下げてくださり、どうしたら良いのか答えが出てきました。早速家に戻って実践してみようと思います。
・自分にもできそうで、家に帰ったらすぐに実践してみたくなりました。
・取り出しやすいと一言で言っても人それぞれ違うことがよくわかりました。具体的にイメージし取り組んでいこうと思います。実例をみることができ、参考になりました。
・使いやすい以外にかたづけやすいことも大事だなあ、と感じました。
たくさんの方にご参加いただき、許可をいただいたもの一部を掲載させていただきました。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
にほんブログ村