こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー家計アドバイザー下村志保美です。
今月に入り締切があるお仕事が重なりました。
先週のある夜、チャリティイベントのトークセッションのメンバー間で「今日までにみんなそれぞれこれを仕上げよう」という締切がありました。
その時私はとっさに無理だ!とちょっと泣きそうになり、「許してー」と泣き言を言いました。
自分への言い訳
だって打ち合わせ用の資料を作らなきゃいけなし、
だってお客様に出す書類を作らなきゃいけないし
だって家事だってしなくちゃいけないし、
だって昼間外で仕事して夕方から家で事務仕事・・・つらいし、
「だって・・・できない」のオンパレード。
「こうだからできない」と、人に対してではなく自分に言い訳しているんですよね。
結論から言うと、「忙しいのは他のメンバーも同じ」と自分を励まして、完了させました。
他の仕事も期限内に無事終わりました。
心のエンジンの回転数を上げる
やってみればできたのです。
そこには工夫もテクニックもなにもない、心を無にして・・・やるだけ(笑)
コツがあるとすれば、いくつかやらなくてはいけないことがあったなら、「比較的すぐに終わりそうなものから手を付ける」こと。
一つ終わり、二つ目が終わり・・・と片づいていくと「あ、私ってやればできる?」ってちょっとエンジンの調子が良くなります。
家事も同じこと
例えば月曜日にIKEAで買ってきたチェアパッド。
これは商品のタグがピラピラとうっとおしい。
ショッピングバッグから取り出すと同時にカットして椅子の上にセット。
ネットで注文したエアコンの脱臭フィルター。
玄関先で業者さんから受け取ると同時に、袋を開けてエアコンにセットします。
エアコン二つで3分かかりません。
そしてそのまま宅配便が入っていた袋の宛名にプライバシースタンプを押して、袋はゴミ箱に。
「今疲れているから」
「後でまとめてやったのでいい」
と今できない理由、今やらない理由を考える前に心を無にして動く。
一つ一つ用事が終わるたびに心が軽くなり、行動に弾みがついてさらに家事がはかどります。