こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター ライフオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 家計アドバイザー下村志保美です。
皆さんは収納グッズ、好きですか?
私は大好きです(笑)
多分便利で「これなら片づく」という収納用品がないかなぁ〜って目線でブログに来てくださる方も多いようで
収納用品の記事を書くとアクセスが上がります。
でもね、
その大好きな収納用品が、あなたを苦しめる原因になることもあるのです。
片づけられない
収納グッズ
大好きなインテリアブロガーさんが愛用している収納グッズ。
「素敵! あれを使えば美しく収納できるのね」
と、購入したけどなんだかうまくいかない。
収納方法
カゴをつかったざっくり収納
放り込むだけのワンアクション収納
細かく仕切ってラベリング収納
・・・・収納本にある通りにやってみたのに
一度は片づいたように見えたのに、すぐ散らかってしまう
収納があなたを苦しめる
ブログや収納本の中では
「これを使えば片づけられる」
「この方法ならリバウンドなし」
なのに、どうして自分はできないんだろう。
そんな風に自分を責めていませんか?
苦しんでいませんか?
でも、実はそのやり方で片づかなくてもいいのです。
その人ができたやり方
ブログや収納本で紹介される収納グッズや収納方法は、そのブログや本を書いた人がうまくいった方法です。
片づけ収納のプロである私でも、
お客様におすすめできるかな、と試してみた収納用品が「使いにくい」と感じることはあります。
誌面を見ただけで「これはキレイを維持するのが大変そう」と思うものもたくさん掲載されています。
もちろん参考にするのはとてもいいことだし、取り入れやすい部分を真似することから始めるといいと思います。
だけど、その人のやり方が絶対ではありません。
あなたとその人は別人。
暮らす家も違う、家族構成も違う、生活パターンも違います。
行動の癖も違うし、片づけに対する意識も違います。
収納グッズや収納方法を取り入れる時はここを意識し、ちょっとだけ慎重になってください。
収納グッズも「モノ」です。家の中にモノを増やす、そしてそれは「おすすめ」だけに手放しにくかったりするのです。
もし「片づかない」に苦しんでいるのであればお手伝いいたします。
私のおすすめは言いません。
あなたへのおすすめをお伝えします。