理想は自分で動いて手に入れる

こんにちは

東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター 
マスターライフオーガナイザー 
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー 
家計アドバイザー 下村志保美です。



2016年11月12月とレッスンに通った風水インテリアアドババイザー®アドバンスコースが終了しました。

風水インテリアとライフオーガナイズの関係

風水インテリアもライフオーガナイズもどちらも暮らしを快適に整えていく道具です。
片づけをしていくときも風水の考え方を知っておくと、より腑に落ちるし、納得がいきやすい。
片づけサポートや片づけセミナーでも風水のことを皆様にお伝えしたくて学んできました。

風水を学ぶことは

自分の生き方や環境を学ぶこと

風水というと家相の良し悪し、開運するためにどこに何を置けば良いのか・・・そんなことを思い浮かべる方も多いと思います。

もちろんそれもあります。

が、その前に大切なのは、

「どんな暮らしが自分にとって快適なのか」をそれを知ること

いくら家相が良いからと言って、自分にとって暮らしにくい間取りの家で暮らしたいですか?

「開運グッズとしてこれを置くといいよ」と、全く自分の好みじゃない置物を飾りたいですか?

正解はどこにある?

私たちはついつ「正解」を求めてしまいます。
「自分の好きなものでいいよ」って言われても、「たとえばどんなものですか?」と聞きたくなる。
むしろ「これが正解だよ」と言われる方が楽なこともあります。



そう・・・楽なのです。

自分自身と向き合わないから。
自分の理想の暮らしを見つけるって実は自分と一生懸命向き合う作業。
それをするよりも

「こうしなさい」と言われた方が楽なんです。

だけど言われた通りやってもうまくいかないこともある。それは自分にあったものではないから。

収納や片づけの方法も同じですよね。

自分でやり方を試行錯誤するよりも、「この収納グッズを使うと片付きますよ」と教えてもらった方がラク。

ラクだけどうまくいかないことの方が多い。


正解は自分の中にある

自分が理想としている暮らしってどんな暮らしでしょうか?

今回の風水インテリアアドバンス講座では課題として自分の理想のリビングのコラージュを作るというものがありました。

(赤いポーチは谷口先生の香港のお土産の開運グッズ)

たとえば私は自宅にいるときはのんびりと過ごしたい。
↑上記のコラージュが私の理想のリビング。

テーブルの上や床の上には何も置かれておらず、整然と片づいたリビングのソファでゆったりソファに座ってテレビが見たい。

テーブルや床に「とりあえず」とものを置かない習慣と、置かなくていい収納の仕組みが必要になります。

そして床にものが置かれていないと掃除がしやすく清潔な環境も維持できます。

こうやって自分の理想を具体的に思い浮かべてみる。そうすれば自分が何をすればいいのか見えてきますよね。

何をすればいいのかわかればあとは行動するのみ!


理想の暮らしは誰かの決めた正解ではなく、自分が動いて手に入れる!

そのための道具が風水だったりライフオーガナイズだったりするのです。





にほんブログ村 その他生活ブログ 生活術・ライフハックへ
にほんブログ村



タイトルとURLをコピーしました