こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
「タダより高いモノはない」と言いますが、人間の本能なのか無料ですむなら、無料がいい!と思ってしまいます。
でも「無料」にこだわりすぎて結局損をしていること、ありませんか?
お金を払うと負けた気分?
私がレッスンしているEvernoteは機能の大半は無料で使えます。
しかしメール転送や消してしまったデータの復元等便利な機能は有料会員しか使えません。
お問い合わせの対応の早さも違うようです。
無料で使えるアプリなのに「有料分」のお金を払うと、「負けた」気がする・・そんな風に感じる方も多いと思います。
(何が勝ち負けかはわかりませんが^^;)
かつての私はそうでした。たとえ数百円でもアプリにお金をつかうことが「もったいない」って思ってました。
でも幾つかの有料アプリを使ってみたら「なんて便利なの!これがこの金額の差で使えるならもっと早く使えばよかった!」と思うことがほとんどなのです。
無料であるがため、時間を無駄にしたり、アプリの機能を使いこなせなかったり、結局損していることも多いのではないでしょうか?
お金を払うことの意味
アプリもそうですが、ヘルプセンターやコールセンターも無料で対応してくれるところが多いですね。
でも繋がりにくいし、対応もイマイチだったりする。
例えば、AppleCareサポート(iPhoneやMacのサポート)は2年で確か8千円以上します。
(しかも購入時に一括で支払うからかなり「高い」って感じちゃう^^;)
でもその分、ちゃんと繋がりますし「万が一お電話が切れてしまったときのために」と最初にこちらの連絡先を聞いてくれます。
問題解決のために最後まできちんと対応してくれます。
無料で使えるものが有料ってなんか損した気分!
だけど月々数百円でもお金を支払った時点で「お客様」になります。
その差は大きいです。
いきなり有料にしなくてもまず無料で様子をみて、「これは使えそう!」と思ったら「お客様」になることをお勧めします。
無料にこだわりすぎて データの容量を気にしたり、うまく使いこなせずイライラするのは
時間とココロがもったいない
無料じゃないお金のセミナー開催します
マネーレッスンもいろいろな銀行、証券会社、FP事務所などが開催しています。
通販会社が主催しているものもありますね。
しかも無料で受けられることが多い。
かつての私は「無料ならオトク」と足を運ぶことが多かったです。
「教育資金について」「老後を安心して迎えるために」なんてタイトルは本当に興味深い。
でもね・・セミナーを受講した帰り道
あるセミナーでは「ああ、保険の見直ししちゃくっちゃ」
別のセミナーでは「あ、国債って安全そう・・始めてみようかな」
また別のセミナーの帰り道では「ああ、どうして早く運用を始めなかったんだろう!!」って悔やんでみたり。
こんな気持ちになるって・・・そのセミナーの意図するものは・・かもしれません。
なにより「で、我が家の場合は何をすればいいの?」が結局分からないまま。
私が今やることがわかるマネーレッスンのご案内です
日時:2016年1月16日(土)13:20-16:00 残席2席
場所:東京都江東区砂町文化センター (東西線南砂町駅までお迎えに行きます)
参加費:8640円(フォローアップ講座含む2回分、税込)、5400円(1/16 一回分のみの価格、税込)
※フォローアップ講座の日程は当日の参加者様のご都合を伺い決めます。
また定期的に開催いたしますのでご都合の合うときにご参加ください。
(1/16を受講後フォローアップ別途申込み可能です。3780円税込)
講師:長井美奈枝(ファイナンシャルプランナー、ライフオーガナイザー)
※会場が変更になりました。
講師はこんな人
長井美奈枝さんはファイナンシャルプランナーの最上位資格CFPをお持ちで現在活躍中。
他資格として
「相続士」 NPO日本相続士協会
「家計アドバイザー」日本家計アドバイザー協会
お金についてわかりやすく教えてくれるブログはこちら↓