こんにちは
東京江東区 暮らしの仕組みづくりサポーター
マスターライフオーガナイザー
メンタルオーガナイザー
風水インテリアアドバイザー
家計アドバイザー 下村志保美です。
お金に関することを考える、理解することが本当に苦手だった私が、なぜファイナンシャルプランナー資格を取得しようと思ったのか。
どうやったら合格できたのかを書いています
「FP資格取得への道」
FP資格取得への道 まずは3級から
FP資格取得への道 3級から2級へ
FP資格取得への道 一度は挫折
FP資格取得への道 再チャレンジ
FP資格取得への道 自分に合う方法をみつける
FP資格取得への道 具体的な勉強は
FP資格取得への道 そして本番と結果
「ファイナンシャルプランナー」と名乗るために【FP資格取得への道】
必要なのは資格ではなく使える知識【FP資格取得への道】
ようやく「ファイナンシャルプランナー」と名乗ることができるようになったものの、何をすればいいのかわからず・・・・。そこで止まってしまいました。
そんなとき家計アドバイザーという資格があると、マネーレッスンのパートナーである長井美奈枝さんから聞きました。
家計簿で苦しむ主婦たち
片づけサポートをさせいていただいたお宅でのこと。
ダイニングテーブルの下に3袋の紙袋が置いてありました。
「これはなんですか?」とお客様に伺うと、
「まだ記帳できてないレシートです。時間ができたらやろうと思うのですが・・・」
中を拝見させていただくと古いものはすでに印字が薄くなってきているものも・・・・。
レシートは日々の暮らしでどんどん増えていきます。それをつけていくのもままならないのに、さらに過去の大量のレシートをつけるのは多分無理。
「古いレシートを今からつけてもあまり意味がないと思いますよ。」というと、ちょっと悩まれていましたが、次回訪問したときは、
「処分しました」とスッキリ顏。
今まで「主婦なんだから家計簿はちゃんとつけなくては」と、家計簿が続かないことに苦しんでいたそうです。
身近なことから助けたい
私はファイナンシャルプランナーの資格はとったものの、お金の話はもともと苦手だし、実務経験もありません。
だからいきなり、お金の相談に乗ることはできません。
だけど、資格取得のために学んだ知識で、家計簿に必要なこと、家計管理に大切なことはわかりました。
そちらの面からであれば「困っている人、苦しんでいる人」を助けることができるのでは?
と、家計管理に特化したお金の勉強をすることにしました。それが家計アドバイザー資格です。
家計アドバイザーとは
原則として2級ファイナンシャルプランニング技能士資格を持っていることがベースになります。
その上で家計アドバイザー認定資格試験を受験。合格後研修を受けます。
試験の難易度はFP2級試験程度。私は2015年1月にFP2級試験を受験し、2016年1月に家計アドバイザー認定資格試験を受けたので、1年間空いてしまいました。
当然かなり忘れている部分も多く、またしても勉強のやり直しです。
そして無事合格し、現在家計アドバイザー協会オリジナル家計簿のセミナーを開催しています。
このオリジナル家計簿というのは、従来のレシートをひたすらつけていく家計簿ではありません。
極端にいうとレシートの出番はありません。一月に一度だけ家計の状態をチェックすればOKというものです。
これなら忙しい人、まめにレシートをつけられない人でも大丈夫ですよね。
ファイナンシャルプランナー資格に関しては一旦今日で終わりにします。
家計アドバイザーも含めて資格取得に関してご質問がある方はお問い合わせからどうぞ。
月に一度 15分だけ頑張る家計簿セミナー
(お金の話が苦手な主婦のためのマネーレッスン 家計簿編)
日時: 2016年11月5日(土) 10:30-12:30
場所: 講師自宅
(東西線南砂町駅、新宿線大島駅、総武線亀戸駅利用。車で来場可)
参加費:3780円(オリジナル家計簿エクセルシート付き)
持ち物:筆記用具、飲み物
※講座終了後希望者で懇親会あり(飲食費実費)