こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
我が家の2Fの廊下には押し入れ半間ほどの収納があります。
こちらは階段の上の部分を利用した収納で、床からセンチ上がったところから収納になっています。
奥行きもあるしたくさん入りますが、構造上間口が若干狭い。
ちょっと使いにくい収納でもあります。
何度も試行錯誤中。
現在はこんな感じです。
最上段
こちらはマルチメディアコンセントがあり、ここにルーター類を設置できます。
高さが天井高まであるのでたっぷり収納できますが・・・
なんせ間口が狭い。
キッチンペーパー、ティッシュなどのストックを入れています。
上から2段目
左
製菓用品。ケーキの型や敷紙などを入れています。
中央
ネイルやデコグッズ。ほとんど使わない・・・けど娘がそのうち使う!というのであと三ヶ月くらい様子見。
右
トイレットペーパーのストック。トイレ内は3つくらいおいて残りのストックはこちらにあります。
(1Fにもトイレがあるから1Fにもストック置き場があります)
さっと取れるように、またあの袋の色味が苦手なので、袋から出しています。
上から3段目
左
ウエスのストック
シーツや古いTシャツをちいさくカットしたものを入れています。
お掃除用だったり、洗面所や浴室で髪の毛を集めたり。
中央
小さめの花瓶や植物の栄養剤など
右
ガムテープ類の紐など。
他に置き場がなかったから(^_^;)
たまにしかわないのでここでいいか、という感じ。
上から4段目
右
処分前の雑誌や新聞置き場
特に入れ物は用意していません。重ねるだけ。
週に一度回収する日があるので、そんなにたまらないから回収日の前日にまとめます。
中央紙袋入れ
数などは数えていません。ここに入るだけいれよう・・・という感じ。ゴミ捨てなどにも紙袋を使うのでちょっと多めにあります。
右
BRAVVA置き場。上部にルータ用のコンセントがあるからこちらで充電できます。隣のファイルボックスに取説と付属品、シートなどを入れています。
最下段
3脚、ヨガマットなど。大きさ的に2Fではここにしか入らない。
すぐ使えるようケースから出して収納しています。
収納に利用しているのはIKEAのSKUBBと無印のファイルボックス。
左脳が強い私は、色や柄がごちゃごちゃ見えるのがとてもしんどいです。
ですが全てみえない収納にしてしまっては家族が不便。
そしてここの収納の中を家族があけるときは
読んだ新聞や雑誌を片づけることきと、
ティッシュやトイレットペーパーのストックを取るときだけ。
これらはどちらも扉を開くとパッと目に入るので家族にもよくわかります。
にほんブログ村