こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー家計アドバイザー下村志保美です。
2016年6月10日Evernote主婦的活用レッスンを開催しました。
Evernote(エバーノート)って何が便利?
Evernoteはスマートフォンやパソコンで使える便利アプリです。
最近よく見るけど・・
最近はお片づけ系のブログの中でも「Evernoteって便利!」と発信されているのをよく見かけます。
.学校のプリント
・レシピ
・取扱説明書
・領収証
・メール
「こんなものをEvernoteに入れておくと便利!」
という発信を見つけて、ダウンロード(インストール)してみた・・・・けど
どうやって使っていいかわからない
ダウンロードしてサインインするとまず戸惑うのが「ノート」「ノートブック」の言葉。
「ノート」とはルーズリーフの一枚一枚だと思ってください。
「ノートブック」はそれをまとめるバインダー。
パソコンでいうと
「ノート」がファイルで
「ノートブック」がフォルダです。
何が便利なのかわからない
検索ができる
私のブログを含め、あちこちで発信されている言葉に
「学校のプリントもスマホでパシャっと撮ってEvernoteに収納」というものがあります。
だけど
「それならEvernoteを使わなくても写真フォルダやギャラリーの中に保存しておけばいいのでは?実際に今、そうやっているよ」
という方もいらっしゃると思います。
しかし、写真のフォルダやギャラリーの中だとおめあての写真(この場合は学校プリント)がすぐに見つかりませんよね。
スクロールして「どこ?どこ?どこ?」になってしまいます。
その写真にタイトルをつけたり、メモをつけたり、タグ(見出しのようなもの)をつけて、
Evernoteの中をさっと検索して取り出すことができます。
もう、「どこ?どこ?どこ?」がなくなります。
共有ができる
さらに同じアプリを家族(パパやお子さんがスマホを持っていればお子さんも)が使えば「共有」ということが簡単にできます。
無料アプリなのでインストールしない手はないですよね(^^)
学校のプリントも、今度行く旅行の予定も、取扱説明書も、パパの出張予定も、なんだって、Evernoteに入れて家族で共有すれば、「あれはどうなった?」がなくなるし、
みんな、外出先でもさっと確認できます。
さらに家の中にいたとしてもわざわざその書類を取り出すことなく、スマホの中で見ることができます。
取り出さないということは片づけなくてもいいということです。
日経新聞でも紹介されました
書類整理、プリント整理はみんなの困りごとのようで、2016年6月11日日経新聞朝刊別刷りNIKKEIプラス1の中のQ&Aのコーナーでも、書類整理のお悩みが取り上げられました。
私もこちらでEvernoteやおたよりBOXを使った書類の整理について協力させていただきました。
主婦的活用レッスン
私が開催しているEvernote主婦的活用レッスンでは女性目線、主婦目線での使い方をお伝えしています。
Evernoteの使い方が書かれた本もたくさん出版されていますが、どうしてもビジネス目線、男性目線のものが多い。
またある程度の知識がある人前提で書かれており、私のレッスンに来てくださるかたも「読んだけどわからなかった」というかたが何人もいらっしゃいます。
女性、母、主婦、また働く女性としての私が便利と思う使い方を、具体的な例を見せてお伝えします。
2016年6月25日(土) 10:00-12:30
2016年7月 8日(金) 10:00-12:30
<場所>東京江東区江東文化センター(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:5000円(税込5400円)自習室とのセット受講割価格7000円(税込7560円)
Evernoteの基本の基本から便利な活用法までお伝えするレッスンです。
一通り学んだ後に午後の自習室を活用されるとさらに定着します。
2016年6月25日(土) 13:30-16:00(途中退出自由)
2016年7月08日(金) 13:30-16:00(途中退出自由)
場所:東京江東区江東文化センター(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:3000円(税込3240円)
レッスン形式ではなく自分のペースでEvernoteのノート作成や整理を進めていっていただき、わからないところを質問、解決していきます。
13:30から16:00の間であれば自由にいらしていただけます。
(参加条件:過去にレッスンを受けられた方、もしくはご自分でノートやノートブックの作成ができる方)
※女性限定の講座です。安全上の理由によりお子様連れの受講はご遠慮ください。