こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
昨年冬に一緒にメンタルオーガナイズを学んだ仲間を中心にEvernoteエバーノートのプライベートレッスンをご受講いただきました。
今回は少しパワーアップして私のオーガナイザー的活用法なども少し取り入れました。
雲の上の世界
「Evernoteはクラウド・・・雲・・・なんだか便利そうなんだけど、見えない世界はモヤモヤしてなんだか不安。」
Evernoteレッスンではそんな「クラウドってなあに?」からお伝えします。
今の世の中、みなさん何かしらの形でクラウドのお世話になっています。
だから「なんだか怖い!」と恐る必要はありません。
まずは自分が知らないうちに使っているクラウドを知ってもらい、その便利さを知ってもらいます。
どうしてEvernoteエバーノート?
実は他にもたくさんクラウドサービスはあります。でもどうして私がEvernoteをお勧めするのか、どこが便利なのか・・・
それはこういう理由があるから。
インターネットでなにか調べたいと思ったら「検索」しますよね?
Evernoteも同じです。
「あ、卒業式の集合時間何時だっけ?」
って時はEvernoteに卒業式の案内を取り込んでいれば「卒業式」と検索をかけるだけで「卒業式のご案内」がでてきます。
子供の誕生日に好物の料理を作ってあげたいなー、と思ったら
子供の好物にタグ付けするだけで簡単に子供の好物のレシピを探すことができます。
「どうかったかな〜」という曖昧な自分の記憶を頼りに探すより確実で時短です。
まずはやってみる!
Evernoteレッスンを受けた受講生さまは二手にわかれます。
一方は
「便利なのはよくわかった。でもなんだか面倒なので、私は今まで通りでいいや」
もう一方は
「そうか!便利なのか。じゃあ、とにかくやってみよう。挑戦してみよう」
面倒に思う理由は
ズバリ「慣れていないから」「今まで通りでもなんとかなるから」。
実はEvernoteの操作ってそう面倒ではないのです。探し物を探す手間と比べると断然面倒じゃない。
だけど操作に慣れないとやっぱり「面倒」。
ということは慣れてしまえば面倒ではなくなるのです。
ぜひ習慣化してもらいたいと思います。
最後は自分でやってみる
Evernoteレッスンではまずスマホを使って基本的な操作を練習します。
後半はパソコンを持ってきた方はパソコンを使って、パソコンを使わない方はスマホを使って自習スタイルで実践してもらいます。
実際に手を動かしてみることでよりEvernoteの操作法が身につきます。
データベース
Evernote エバーノートは自分だけのデータベースです。
だから自分でデータを入れて、自分で作り上げる必要があります。
学校プリント
レシピ
回覧板
診察券
大事なメール
時刻表
お店のリスト
家電の型番
なんでも入れておけば、
「あれ?どうだっけ?」って思った時にさっと取り出せて便利を感じられます。
便利を感じるとさらに便利に使いたいとデータをたくさん入れます。
するとさらに便利になります。
このデータベースはあなたやあなたの家族にとって大きな財産になります。
使えば使うほど便利を感じるEvernote。つまりあまり使ってないから便利を感じない。
使いこなすコツはたった一つ
「使うこと」です。
3月3日東京江東区でのEvernoteレッスン、まだお席があります(^^)
自分だけのデータベースをつくってみませんか?