こんにちは
東京江東区暮らしの仕組みづくりサポーターライフオーガナイザー下村志保美です。
Evernote(エバーノート)は便利です!と繰り返しお伝えしています。
「必要な時にサッと必要な情報が取り出せます」と言っていますが、本当にその良さが実感できるのは
「困った時」にEvernoteに助けられた時。
保険証を忘れた!
「Evernoteが役に立ちました」と教えてくれたのは、以前クローゼット整理&アロマ講座にご参加くださったWさま。
なんとなく使い始めて、お子さんのプリント類などを「突っ込んで」いたそうです。
でもEvernoteが活躍する日は突然やってきたそうです。
帰省中の1/1に娘の喘息がひどくなり、急遽病院受診をしなくてはならなかったのですが、保険証を帰省先に持って行くのを忘れるという痛恨のミス。
ところが、Evernoteに入れてあった保険証の画像で何とかなってしまいました!(医療機関によってはダメかもしれません)
※原則コピーや画像だけでは受け付けないことになっているはずです。(後日、本物を持参するという条件で保険診療してくれる医療機関が多いようです。)
給食の献立表
そしてWさまのEvernoteはまだまだ活躍します。
1/5に娘のアレルギー定期検診で通院したところ、これまで検査したことがなかったカシューナッツに対して、IgE抗体値が異常に高いことが判明しました。
でもその場で給食の献立表(4月~12月)分をEvernoteでさっと検索。ナッツ類は一切使われてないことが確認できて、主治医にもその場で伝えられたので、その後の方針決めもスムーズでした。
Evernoteの魅力はここですよね。
普段わざわざ持ち歩かない「給食の献立表」も手のひらのスマホの中に収納されている。
荷物にもならない、邪魔にならない、でもすぐに取り出せる。
別のアプリと組み合わせて
わたしはiPhoneユーザーなので、Evernoteのカメラ機能やスキャン機能に満足しているのですが、Androidは機種によってその性能が様々なようです。
Wさまはもともと、デジタル系に強い方。
CamScannerというアプリで写真をとることによって、さらにEvernoteを便利に使われているようです。
(iPhoneユーザーは必要ないです)
1.CamScannerというアプリで写真を撮る
2.CamScannerの機能でPDF化しつつEvernoteに共有
→PDF化することによって、画像内の文字がかなりの精度でEvernoteで検索できるようになるので、ここで一手間は必ずかけてます
実はCamScannerも高精度で検索できるので、最初はCamScannerだけでもいいかもしれません。
ただ、Evernoteの方が、クリップ機能やWebサイトそのものに連携機能があったり、他アプリとの連携機能も豊富なので、使い込みたい場合はEvernoteの方が世界が広がる気がします。
WさまのCamScannerの画面
Wさま ありがとうございます。
(※おたよりBOXというアプリのカメラ機能も優秀なので、おたよりBOXのカメラ機能で撮影した画像をEvernoteに入れているという方もいらっしゃいます。)
使ってみないとわからない
実はどんな便利アプリも最初は「なんか使いにくい」と感じることが多いです。
特に「写真にとってそれをEvernoteに入れて」っていうと、今まで写メだけでプリントを保管していた人には一手間増えるわけです。
だけどそれっと本当に「慣れ」の問題。
最新の家電が最初はとっつきにくいけど慣れてしまうと「便利!」と感じるようなもの。
Evernoteも同じです。慣れるまでは「めんどくさい」が出てしまうけど、それを越えると
「なんて便利なの!」がどっと押し寄せてきます。
2016年は「使いたい情報をサッと取り出せるワタシ」になりませんか?
2016年3月3日(木) 10:00-12:30
2016年4月2日(土) 10:00-12:30
<場所>東京江東区江東文化センター(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:5000円(税込5400円)自習室とのセット受講割価格7000円(税込7560円)
Evernoteの基本の基本から便利な活用法までお伝えするレッスンです。
一通り学んだ後に午後の自習室を活用されるとさらに定着します。
2016年3月3日(木) 13:00-16:30(途中退出自由)
2016年4月2日(土) 13:00-16:30(途中退出自由)
場所:東京江東区江東文化センター(地下鉄東西線東陽町駅徒歩5分)
参加費:3000円(税込3240円)
レッスン形式ではなく自分のペースでEvernoteのノート作成や整理を進めていっていただき、わからないところの質問していただき解決していきます。
13:00から16:30の間であれば自由にいらしていただけます。
(参加条件:過去にレッスンを受けられた方、もしくはご自分でノートやノートブックの作成ができる方)
※女性限定の講座です。安全上の理由によりお子様連れの受講はご遠慮ください。